だつてね。」と、夫に云つたとき、夫が、へえ! といふ顏付でお惠を見て、「何處から聞いてきた。」と賞められても、さう嬉しい氣は別にしなかつた。
然しお惠は、夫や組合の人達や、又その人達のする事に惡意は持つてゐなかつた。初め、然し、お惠は薄汚い、それに何處かに凄味をもつた組合の人達を見ると、おぢけついた。その印象がしばらくお惠の氣持の中に殘つてゐた。けれども變にニヤ/\したり、馬鹿丁寧であつたりする學校の先生(夫の同僚)などよりは、一緒に話し合つてゐるとみんな氣持のよい人達だつた。物事にさう拘はりがなく、ネチ/\してゐなかつた。かへつて、子供らしくて、お惠などをキヤツ/\と笑はせたり、初めモヂ/\しながら、御飯を御馳走になつてゆくと、次ぎからは自分達の方から「御飯」を催促したりした。風呂賃をねだつたり、煙草錢をもらつたりする。然し、それが如何にも單純な、飾らない氣持からされた。だん/\お惠は皆に好意を持ち出してゐた。
港一帶にゼネラル・ストライキがあつた時、お惠は外で色々「恐ろしい噂さ」を聞いた。あの工藤さんや、鈴本さん[#「鈴本さん」は底本では「鈴木さん」]などの指導してゐるストライキがその「恐ろしい」ストライキである事が、はじめはどうしても呑込めなかつた。
「誰にとつ[#「誰にとつ」に傍点]て、一體あのストライキが恐ろしいつて云ふんだ。金持にかい、貧乏人にかい。」
夫にさう云はれた。が、腹からその理窟が分りかねた。
「理窟でないよ。」
新聞には、毎日のやうに大きな活字で、ストライキの事が出た。O全市を眞暗にして、金持の家を燒打ちするだらうとか、警官と衝突して檢束されたとか、(さういふ中に渡や工藤がゐたりした。)このストライキは全市の呪ひであるとか……。お惠は夫の龍吉までが、殆んど組合の事務所に泊りつきりでストライキの中に入つてゐる事を思ひ、思はず眉をひそめた。龍吉が、寢不足のはれぼつたい青い、險をもつた顏をして歸つてきたとき、「いゝんですか?」ときいた。
「途中スパイに尾行《つけ》られたのを、今うまくまい[#「まい」に傍点]て來たんだ。」
そして、すぐ蒲團にくるまつた。「五時になつたら起してくれ。」
お惠はその枕もとに、しばらく坐つてゐた。お惠はこんな場合、何時でも夫のしてゐることを言葉に出してまで云つた事がなかつた。然し、やつぱり、そんなに苦しんで、何
前へ
次へ
全50ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング