お由の手は、自分の身體には不釣合に大きく蟹のはさみのやうに、兩肩にブラ下つてゐた。皮膚は樹の根のやうにザラ/\して、汚れが眞黒に染み込んでゐた。それは、もう、一生取れないだらう。子供が背中をかゆがると、お由は爪でなくて、そのザラした[#「ザラした」はママ]掌で何時も撫でゝやつた。それだけで子供は掻かれたよりも氣持よがつた。
 お由はその長い間の自分の生活から、身をもつて「憎くて、憎くてたまらない人間」を、ハツキリと知つてゐた。殊に夫が組合に入り、運動をするやうになつてから、それ等のことが、もつとはつきりした形でお由の頭に入つてきた。
 工藤は組合の仕事で一週間も家へ歸れない事が何度もあつた。お由は自分で――自分一人で働いて、子供のことまでしてゆかなければならなかつた。が、今迄とは異つた氣持で、お由は仕事が出來た。お由は濱へ出て石炭擔ぎをやつたり、倉庫で澱粉や雜穀の袋縫ひをしたり、輸出青豌豆の手撰工場へ行つたりした。末の子が腹にゐたとき、十ヶ月の大きな腹をして、炭俵を艀から倉庫へ擔いだ[#「擔いだ」は底本では「擔いた」]。
 家の障子は骨ばかりになつた。寒い風が吹き込むやうになつても、然し障子紙など買ふ金がなかつたので、組合から「無産者新聞」や「勞働農民新聞」の古いのを貰つてきて、それを貼つた。煽動的なストライキの記事とか、大きな「火」のやうな見出しが斜めになつたり、倒になつたり、半分隱れたりして貼られた。お由は暇な時、ボツリ、ボツリそれを讀んでゐた。子供から「これ何アに、あれ何アに」と聞れるたびに、それを讀んできかせた。家の壁には選擧の時に使ひ餘つたポスター、ビラ、雜誌の廣告などをべた/\貼りつけた。渡や鈴本が工藤の家にやつてくると「ほオ!」と何度もグル/\見廻はつて歩いて、「我等の家[#「我等の家」に傍点]」だなんて云つて、喜んだ。
 ……工藤は起き上ると、身仕度をした。身支度をしながら、工藤は今度は長くなると思つた。さうなれば、一錢も殘つてゐない一家がその間、どうして暮して行くか、それが重く、じめ/\と心にのし[#「のし」に傍点]かゝつてきた。これは、こんな場合、何時でも同じやうに感ずる氣持だつた。然し何度感じやうが、組合で皆と一緒に興奮してゐる時はいゝ、然しさうでない時、子供や妻の生活を思ひ、やり切れなく胸をしめつけられた。
 お由は手傳つて、用意をしてや
前へ 次へ
全50ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング