幸子は寢床に走り入ると、うつ伏せになつて、そのまゝ枕に顏をあてゝ泣き出した。幸子は泣きながら、急に父を連れて行つたよその人[#「よその人」に傍点]が憎くなつた。「憎いのはあいつ等だ、あいつ等だ。」と思つた。さう思ふと、なほ悲しくて泣けた。幸子は恐ろしさに顫えながら、今度も[#「今度も」はママ]「お父さん」「お父さん」と、父を叫びながら、心一杯に泣いた。
二
空氣が空間を充たしてゐるそのまゝの形で、青白く凍えてしまつてゐるやうだつた。何の音もしないし、人影もなかつた。――夜が更けてゐた。ヂリ/\と寒氣が骨まで透みこんでくる。午前三時だつた。
カリ/\に雪が凍つてゐる道に、五六人の足音が急に起つた。それは薄暗い小路からだつた。靜まりかへつてゐる街に、その足音が案外高く響きかへつた。電柱に裸の電燈がともつてゐる少し廣い道に、足音が出てきた。――顎紐をかけた警官だつた。サアベルの音がしないやうに、片手でそれを握つてゐた。
ドカ/\ツと、靴のまゝ(!)警官が合同勞働組合の二階に、一齊にかけ上つた。
組合員は一時間程前に寢たばかりだつた。十五日は反動的なサアベル内閣の打倒演説會を開くことに決めてゐた。その晩は、全員を動員して宣傳ビラを市内中に貼らせたり、館の交渉をしたり、それに常任委員會があつたり――やうやく二時になつて、一先づ片付いたのだつた。そこをやられた。
七八人の組合員は、いきなり掛蒲團を剥ぎとられると、靴で×られて跳ね起きた。皆が丸太棒のやうにムツクリと起き上ると、見當を失つて身體をよろつかせ、うろ/\した。
鈴本は、しまつた! と思つた。彼は實は、或は[#「或は」に傍点]と思つてゐた。言論の自由は完全に奪はれてゐる、そこへ持つてきて、無理にねぢ込んで、御本尊――田中内閣の打倒運動をやらうとする、××がその當日になつて、中止々々で辯士を將棋倒しにするのは分り切つてゐるし、覺悟はしてゐたが、その前に[#「その前に」に傍点]或ひは(野×達のことだ!)總檢束でもしないか、よくやりたがる手だ、さう思つてゐた、それが來たんだ、――瞬間さう鈴本は思つた。
「組合のドンキ」で通つてゐる阪西が[#「阪西が」は底本では「坂西が」]、猿又一つで、
「何かあるのか。」と、顏なじみのスパイに訊いた。
「分らんよ。」
「分らん? 馬鹿にするなよ。――睡いんだぜ
前へ
次へ
全50ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング