ゝゐた。
母はオロ/\した樣子で父に何か話しかけた。
「お互に話してもらつては困る。」次の間から、折鞄がピタリと釘を打つた。
又幸子の寢てゐる室が暗くなつた。ドヤドヤと澤山の足音が亂れて、土間に降りたつてゐる。――表の戸が開いた。一寸そこで足音が澱むと、何か話聲が聞えた。幸子がたまらなくなつて、寢卷のまゝ起き立つた。ブル、ブルンと一瞬間で頭から足の爪先まで寒氣がきた。襖を細目に開けて覗いた。――父は上り端に腰を下して、かゞんで靴の紐を結んでゐた。よその人は土間につゝ立つてゐる。母はやつぱり胸に手をあてたまゝ、柱に自分の身體を支えて、青白い顏をしてゐる。變な沈默だつた。
不圖――不圖幸子は分つた氣がした。それもすつかり分つた氣がした。「レーニンだ!」と思つた。これ等のことが皆レーニンから來てゐることだ、それに氣付いた。色々な本の澤山ある父の勉強室に、何枚も貼りつけられてゐる寫眞のレーニンの顏が、アリ/\と幸子に見えた。それは、あの頭の禿げた學校の吉田といふ小使さんと、そつくりの顏だつた。そして、それに――組合の人達がくる度に、父と一緒に色々な歌をうたつた。幸子は然し、子供の歌に對する敏感さから、大人達の誰よりも早く「×旗の歌」や「メーデイの歌」を覺えてしまつた。幸子は學校でも家でも「からたちの唄」や「カナリヤの歌」なぞと一緒に、その歌を意味も分らずに、何處ででも歌つた。それで、何度も幸子は組合の人から頭を撫てもらつた。――父は決して惡い人でないし、惡いこともする筈がない。幸子には、だからそれは矢張り「レーニン」と「×旗の歌」のせいだとしか思へない氣がした。――さうだ、確かにそれしかない。
父が立ち上つた。――幸子は火事の夜のやうに、齒をカタ/\いはせてゐた。――皆外へ出た。母の青い顏がその時動いた。唇も何か云ふやうに動いたやうだつた。が、言葉が出なかつた。出たかも知れないが、幸子には聞えなかつた。母の、身體を支えてゐる柱の手先きに、力が入つてゐるのが分つた。――父は一寸帽子をかぶり直し、母の顏を見た。それから、チヨツキのボタンの一つかゝつてゐたのを外し、それを又かけ直した。落付きなく又母の顏を見た。――父の身體が半分戸の外へ出た。
「幸《ゆき》を氣付けろ…………。」
かすれた乾いた聲で云ふと、父は無理に出したやうな咳をした。
母は後から續いて外へ出た。
前へ
次へ
全50ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング