、お茶だけさしあげますから」
「ありがとうございます、が、すこし急ぎますから」
「待っていらっしゃる方がおありでしょうが、ほんのちょっとでよろしゅうございますから」
 女は潤《うるお》いのある眼を見せた。讓も笑った。
「ちょっとおあがりくださいまし、何人《たれ》も遠慮のある者はいないのですから」
 後《うしろ》に立っていた女が云った。
「そうですか、では、ちょっと失礼しましょうか」
 讓はしかたなしに左の手に持っている帽子を右の手に持ち替えてあがるかまえをした。
「さあ、どうぞ」
 女は障子《しょうじ》の傍を離れてむこうの方へ歩いた。讓は靴脱《くつぬ》ぎへあがってそれから上へあがった。障子の陰に小間使のような十七八の島田《しまだ》に結《ゆ》うた婢《じょちゅう》が立っていて讓の帽子を執《と》りに来た。讓はそれを無意識に渡しながら女の後《あと》からふらふらと跟《つ》いて往った。

      ※[#ローマ数字「IV」、1−13−24]

 長方形の印度更紗《いんどさらさ》をかけた卓《たく》があってそれに支那風《しなふう》の朱塗《しゅぬり》の大きな椅子《いす》を五六脚置いた室《へや》があった
前へ 次へ
全39ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング