に泳いでいる子供の肛門をぬいた。
生霊がとり憑き、犬神がとり憑き、道を歩いていると七人|御先《みさき》が来て、それに往き逢った者は熱病にかかった。海では風の静な晩、船幽霊の漕ぐよいよいよいと云う櫓の音が聞えた。
某《ある》夏の微月の射した晩、夜学会をやっていた仲間の少年達と台場の沖という処へ旗奪《はたばい》に往ったことがあった。台場とは藩政時代に外夷に備えるために築いた砲台で、小山のようになった土塁の上には大きな松などが生えていた。私達はその台場の南側の草原で旗奪をやった。それは尖《さき》の方に縄切を結えた大きな竹竿を建て、両組に別れた少年達がその下に押し寄せて、敵方の妨害をしながら隙を見て竹竿に攀じ登り、解いた縄切を味方に執らすように投げて、其処へも迫って来る敵方を排し除けて首尾良く味方の陣地に持ちつける遊戯であった。
私達はその旗奪を数回やって休んでいたところで、何人《だれ》かが小さな声で、
「あれが見えるか、あれが見えるか」
と、云うので眼をあげると小さな一つの手が東の方を指している。何だろうと思ってその方へ眼をやると、それは八番のあれの陸《おか》の方になった松の梢に蒼白
前へ
次へ
全9ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング