ある。ただ西王母《せいおうぼ》の園《はたけ》の中は、一年中草木が凋《しぼ》まないから、もしかするとあるだろう。天上から窃《ぬす》むがいいや。」
 そこで子供がいった。
「天へ階《はしご》をかけて昇っていくの。」
 彼の男がいった。
「それは俺に術があるよ。」
 そこで笥《はこ》を啓《あ》けて一束の縄を出したが、その長さは二、三十丈もあった。彼の男はその端を持って、空中へ向って投げた。と、縄は物があってかけたように空中にかかったので、手許にある分を順順に投げあげると縄は高く高く昇《のぼ》っていって、その端は雲の中へ入った。それと共に手に持っていた縄もなくなった。そこで子供を呼んでいった。
「来な。俺は年寄で、体が重いからいけない。お前がいって来な。」
 とうとう縄を子供に持たして、
「これから登っていきな。」
 といった。子供は縄を持って困ったような所作をして、そして父親を怨むようにいった。
「お父さんは、あまり物がわからないや。こんな一本の縄でどうして天へ登れる。もし道中で切れでもしたら、骨も肉もみじんになるのだよ。」
 彼の男は無理に昇らそうとしていった。
「俺がつい口をすべらして、
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング