年に招かれて須崎と云う海岸町から戸波の家俊へ往った。それは虚空蔵と云うつくね芋の形をした、土佐では人に知られた山に驟雨のくる日であった。
登山の好きな桂月翁は、青年に伴《つ》れられてその山へ二日続けて登ったが、不精者の私は旅館の二階に寝ころがって俳句などを考えていた。その桂月翁が最初に登山した時、「面白い薬師堂へ往って来たよ」と、飯の時に私に話してくれた。で、私もその翌日の朝、桂月翁が小学校の講演をすまして二度目の登山をした後で、三人の学生に案内してもらって、稲の穂の黄色くなりかけた田圃の間を通ってその薬師堂へ往った。小さな丘陵の麓のなだれになった処にその祠があった。その辺は積善寺の寺の名がそのまま残って積善寺部落と云われていた。
祠の中の縁起を書いた脇立《わきだて》は、其処から右の方の山の下に見えていた建物の大きな豪家にあるので、其処から持って来て見せてくれると云うことになっていたから、私達は祠の縁に腰を掛けて煙草を喫みながら話していた。県会議員をしていると云う有志の一人が檮《いちい》の木で作った脇立と、隣村の城主の一族で長宗我部に滅されて其処で自殺したと云う武士の位牌を持って来
前へ
次へ
全16ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング