れが世間に漏《も》れることを懼れて、二人を伴れて十五里もある山村へいって、匿《かく》れさしておいて帰ろうとした。十一娘は泣いて留《と》めて、離屋《はなれ》におらした。そこで葬式の飾りにした道具を売って、それを生活費にあてたので、どうにか不自由がなかった。
三娘は孟が十一娘に逢うたびに座をはずした。十一娘は三娘にうちとけていった。
「私とあなたとは、ほんとうの兄弟も及ばない仲ですのに、それが長く一緒にいられないのです。蛾皇女英《がこうじょえい》になろうじゃありませんか。」
三娘はいった。
「私は小さい時に、不思議な術を授《さず》かって、気を吐いて長生することができるのですから、結婚はのぞまないです。」
十一娘は笑っていった。
「世間に伝わっている養生術は、たくさんあるのですが、どれがほんとうに好いのでしょう。」
三娘はいった。
「私の授かっているのは、世間の人の知らないものです。世間に伝わっているものは、皆ほんとうの法じゃないのです。ただ、華陀《かだ》の五禽図《ごきんず》は、いくらか虚でない所があります。いったい修練をする者で、血気の流通を欲しない者はないのですが、五禽図の方では
前へ
次へ
全17ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング