武と王とが私通しているとしいごとをいったが、武はそれをどうすることもできなかった。武は怒りに胸が塞《ふさ》がって悶死しそうになった。
 武は御史の門口へいって罵《ののし》り叫んだ。村の人が慰めて家へ帰した。翌日になって武の家の者が武にいった。
「林児は何ものかに殺されて、尸《しがい》が野の中にころがっております。」
 武は驚喜して心がややのびのびとなったが、俄《にわか》に御史の家から叔父と自分とを訟えたということを聞いた。武はとうとう叔父と裁判にいった。
 邑宰は二人のいいわけを聞き入れないで恒を杖で打とうとした。武はあらがっていった。
「人を殺したというのはけしからんが、紳士を侮辱したから、僕が彼奴《あいつ》をやっつけたのだ。叔父の知ったことじゃない。」
 邑宰はその言葉を耳に入れなかった。武は眼を怒らして飛びあがろうとした。役人達は武をとりひしいで杖で叔父と一緒に敲《たた》いた。役人達は皆御史の家の走狗《そうく》であった。恒はよぼよぼした老人であったから、打つ杖の数がまだ半分にもならないうちに死んでしまった。邑宰は恒の斃《たお》れたのを見るともうそれ以上は詮議《せんぎ》をしなかった
前へ 次へ
全15ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング