《いりあい》の鐘がわびしそうに響いて来た。深編笠《ふかあみがさ》に顔をかくした伊右衛門は肩にしていた二三本の竿をおろして釣りにかかった。
傍には鰻掻《うなぎかき》になっている直助がいて、煙草を飲みながら今のさき鰻掻にかかって来た鼈甲《べっこう》の櫛を藁で磨いていた。伊右衛門はそれを見て、煙草を出して火を借りようとした。
「火を借してもらいましょう」
直助はすまして煙管《きせる》の火を出した。
「お点けなされませ」そして笠の中を覗いて、「伊右衛門さんお久しゅうござります」
伊右衛門は驚いた。
「そう云うてめえは、直助か」
「其の直助も、今では鰻掻の権兵衛」
話のうちに標《うき》がびくびく動きだした。伊右衛門はそれと見て竿をあげると小鮒《こぶな》がかかっていた。
「ああ、鮒か」
其のうちに他の標が動きだした。
「そりゃ、またかかった」
伊右衛門は調子にのって大きな声をしながらあげた。それには鯰《なまず》がかかっていて草の上へ落ちた。伊右衛門はあわてて傍にあった卒塔婆《そとうば》を抜いて押え、魚籃《びく》に入れるなり卒塔婆を投げだした。卒塔婆は近くに倒れて気を失っていた女乞食の前へ落ちた。それはお梅の母親のお弓であった。お弓は伊右衛門に復讐するために、伊右衛門の所在《ありか》をさがしているところであった。お弓は卒塔婆を取りあげた。其の卒塔婆には俗名民谷伊右衛門と書いてあった。それは伊右衛門の母親が殺人の大罪を犯した我が子のために、世間をごまかすために建てたものであった。
「や、戒名《かいみょう》の下に記した此の名は、父《とと》さんと娘を殺した悪人の名、それではもう此の世にいないのか」
伊右衛門はそれを知った直助にあいずをした。そこで直助はお弓のあいてになった。
「生きてる者に、なんで卒塔婆をたてる、伊右衛門が死んでから、今日でたしか四十九日」
お弓は無念でたまらないようにした。伊右衛門はそろそろと起《た》って往って、いきなり足をあげてお弓を蹴《け》った。お弓はひとたまりもなく川へ落ちて水音をたてた。直助が感心した。
「なるほど、おまえは、悪党だ」
伊右衛門はにやりと笑った。
「これもおぬしに習ったからよ」
此の時長兵衛が頬冠《ほおかむり》してきょろきょろとして来たが、伊右衛門を見つけた。
「民谷氏、此処にござったか」
名を云ってはいけなかった。
「こ
前へ
次へ
全20ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング