南北の東海道四谷怪談
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)伊藤喜兵衛《いとうきへえ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其の時|屏風《びょうぶ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+朱」、第3水準1−15−80]
−−
一
伊藤喜兵衛《いとうきへえ》は孫娘のお梅《うめ》を伴《つ》れて、浅草《あさくさ》観音の額堂《がくどう》の傍《そば》を歩いていた。其の一行にはお梅の乳母のお槇《まき》と医師坊主《いしゃぼうず》の尾扇《びせん》が加わっていた。喜兵衛はお梅を見た。
「どうじゃ、お梅、今日はだいぶ気あいがよさそうなが、それでも、あまり歩いてはよろしくない、駕籠《かご》なと申しつけようか」
「いえ、いえ、わたしは、やっぱりこれがよろしゅうございます」
お梅は己《じぶん》の家の隣に住んでいる民谷伊右衛門《たみやいえもん》と云う浪人に思いを寄せて病気になっているところであった。其の伊右衛門は同じ家中《かちゅう》の四谷左門《よつやさもん》の娘のお岩《いわ》となれあいで同棲《いっしょ》になっていたが、主家の金を横領したので、お岩が妊娠しているにもかかわらず、左門のために二人の仲をさかれていた。乳母のお槇はお梅の母親のお弓《ゆみ》から楊枝《ようじ》を買うことを云いつけられていた。
「お楊枝を買うことを忘れておりました、お慰みに御覧あそばしませぬか」
お槇はお梅をはじめ一行を誘って楊枝店へ往った。楊枝店には前日から雇われている四谷左門の養女のお袖《そで》が浴衣《ゆかた》を着て楊枝を削っていた。喜兵衛が声をかけた。
「これこれ、女子《おなご》、いろいろ取り揃えて、これへ出せ」
お袖は知らぬ顔をしていた。喜兵衛は癪《しゃく》にさわった。
「此の女めは、何をうっかりしておる、早く出さぬか」
お袖がやっと顔をあげた。
「あなたは、高野《こうや》の御家中《ごかちゅう》でござりますね」
「さようじゃ」
「それなれば、売られませぬ」
「なんじゃと」
「御意《ぎょい》にいらぬ其の時には、どのような祟《たたり》があるかも知れませぬ、他でお求めになるがよろしゅうございます」
尾扇が喜兵衛の後からぬっと出
次へ
全20ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング