とまたいった。
「※[#「飮のへん+巉のつくり」、270−16]※[#「けものへん+渦のつくり」、第3水準1−87−77]《さんか》児、猫子の腥《なまにく》を喫《くら》わんと欲するか。」
 それは当年行われた閨中《けいちゅう》の隠語《いんご》であった。金はひどく驚いて、舟を返して近づいた。それはほんとうの庚娘であった。婢が手を引いてこちらの舟へ来た。二人は抱きあって泣いた。同船の旅客ももらい泣きをした。
 唐は庚娘に正夫人に対する礼を以て接した。庚娘は驚いて訊いた。金は始めてその故《わけ》を話した。庚娘は唐の手を執っていった。
「舟で御一緒になった時から、あなたのことは忘れませんでした。それにはからずこんなことになりまして、私の代りにお父さんお母さんを葬っていただいて、何といってお礼を申していいか解りません。私はあなたにそうしていただいてはすみません。」
 そこで年齢の順序で一緒におることになったが、唐は庚娘の一つ歳下であったから妹としていることになった。
 庚娘は初め葬られた時は何も解らなかったが、不意に人の声がして、
「庚娘、その方の夫は生きておる。その方はまた夫に逢って夫婦となる
前へ 次へ
全13ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング