註文に来ますからね、」
「では、お借りなさいましよ、私が持つてあがりますわ、」
「好いなあ、正宗の二合罎が一本とおでんが一皿で、美人が手に入りますからね、」
「安いぢやありませんか、」と妹は茶かしたやうに云つてから、岡持を右の手に持ち変へて、「では、ごゆつくり……、……行つてまゐります、」
妹が出ると姉が後から跟いて行つた。一枚開けてあるガラス戸の外には、赤い提燈が釣してあつて、その光が妹の横顔を薄赤くつら/\と染めて見たが、すぐ二人の姿は見えなくなつた。
「二合罎が一本に、おでんが一皿……」
学生の一人がかう云つて先生の方を見て笑つた。
「どうです、老人は旨いことを考へませう、」
「旨いんですね、」
老婆の声が聞えた。
「先生、そんなことを若い人に教へては困りますね、」
「さうですね、若い人には教へられないところでしたね、」
先生はちよと右の方に振返つて、火鉢の前に顔を出してゐる老婆を見た。
「さうですとも、困りますよ、」
先生は一緒に来てゐる学生の盃に酒の無いことに気付いたので、銚子を持つて注いでやつた。
「大いにやりたまへ、すこしも酔はないぢやないか、」
土間に腰をかけてゐる学生と老婆との間に、また笑ひ話がはじまつた。
先生は傍にゐる二人の学生を相手にして、何か云ひ/\これも笑つてゐた。
入口のどぶ板をそゝくさと踏む下駄の音がして何人かが入つて来た。それは妹が妙な顔をして、右の手で左の手先をきうと握り締めながら入つて来たところであつた。
「どうしたんです、」
妹はちよと冷たい眼を向けたまゝで、何も云はずにずん/\土間を見附の方へと歩いて来た。
「や、もうお帰り、」
先生は顔をあげたが、妹はそれにも何も云はないでずん/\と見附の小縁をあがつた。先生は呆気に取られてゐた。
「どうしたんだね、」
老婆が不審さうに聞く声がした。
「ああ、」
「どうしたんだね、お前、」
「掌をすこし切つたんですよ、あの坂で……」
「倒れたんだね、」
「さうよ、」
「なんで切つたんだらう、」
「倒れる拍子に、石の出つぱてる上へ手を突いたもんですからね、……これから岡崎先生へ行つて来ますよ、」
妹はさう云ひ/\右側の障子の蔭に隠れて行つて、箱か何かをかた/\と云はしてゐたが、やがて握り締めてゐた手を白いハンケチのやうな物で結はいておりて来た。
「切つたんですか、」
妹は今度は幾等か余裕があると見えて、ちよと淋しい笑声をした。
「ちよとね、」
「それはいけませんね、」
「ちよと岡崎先生へ行てまゐります、どうぞゆつくり、」
妹は出て行きかけた。
「そいつは、いかんな、」
先生はその場合冗談も云へないと云ふやうな顔をして、独言とも女に云ふとも判らないことを云つた。
「すぐ帰ります、」
妹はそのまゝ出て行つた。
「お婆さん、何所で切つたんです、ねえさんは、」
先生は振返つて老婆の顔を見た。
「彼の寄宿舎の坂ですよ、彼所はいけない所ですからね、」
老婆は何か深い意味でもあるやうに云つた。
「どんな所です、」
「どんなつて、彼所は、昔からいろんなことを云ひますよ、」
「いろんなつて、どんなことです、」
「彼所は、遠藤さんね、彼の大きな構への、彼所の屋敷内でしたよ、路が出来たのは、私が子供の時でしたから、五十年位のもんですか、彼所は遠藤の旦那が、自分の云ふことを聞かないと云つて、女中を手打ちにした所だと云つて、遠藤の家内が死んだとか、馬が倒れたとか、いろんなことを云ふんですよ、娘などに云ふと、おつかながるから、黙つてるんですが、へんな所ですよ、」
「さうですか、なあ、」
「雨の降らない時でも、彼所の下を通ると、雨がばらばらと落ちて来たり、風の無い時でも、どうかすると、風が吹くんですよ……」
義直はある刹那の光景を眼の前に描きながら、ふと頭の上に垂れた木の枝に眼をやつた。木の枝葉はぢつと垂れてゐて何の音もなかつた。
路は右に折れ曲つてゐた。義直は其所此所に出てゐる石の面を数へるやうに踏んで行つた。しかし、彼は何のために其所を歩いてゐるのか何方へ行かうとしてゐるのか、それは自分でも判らなかつた。ちやうど眼に見えない物に支配せられて、永劫に前へ前へと行つてゐる両足の感じがあると云ふ有様であつた。
坂路が尽きてちよと広い通路へ来た。それと同時に右側の黒板塀は無くなつて、やはり左側のやうに生垣に竹を添へて結はいた垣根になつた。その通路には門燈がぼつぼつあつた。若い一人の女の背後姿がすぐ眼の前にあつた。水色の地に紺の碁盤目のある袖の長い著物を着て、鼠色の光沢のある帯を締めてゐた。
女は立ちどまるやうにして背後を振返つた。白い面長な顔には黒い澄んだ眼があつた。薄紅い唇は此方へ向つて親しみを送つてゐるやうに思はれた。義直はそれが浸みるやうに頭へ入つて来た。
義直はきまり悪い思ひもせずに女に近寄らうと考へることが出来た。女は前向きになつて歩きだした。義直はそれに追ひ付かうと思つて歩きだしたが、割合に女の足が早いので一呼吸には追ひ付けなかつた。義直は気をあせらしたが、走ることは気が咎めるし、また走つて女を恐れさしてもいけないと思つたので、静かに歩くやうな容をしながら足を小刻みにして急いだ。
女の足はまた止まつて白い顔を此方に見せた。黒い眼はぢつと此方を見詰め、口許には笑ひともなんとも云へない色を湛へてゐた。義直は今度こそ追ひ付いてやらうと思つた。
二間ばかりの距離になつて女はまた歩きだした。女は沢山ある髪をエス巻のやうにして、その下の方を包むやうに茶色のリボンをかけてゐた。
其所からは強い刺戟性を帯びた香料の匂が匂うて来た。義直の鼻にはその匂が溢れるほどに浸みた。
女の後姿が何人かに似てゐるやうに思はれだした。義直は何人であつたらうと思つたが、それ以上は考へだせなかつた。彼女の顔がまた此方を振返つて、此方の行くのを待つてゐるやうに見えた。確にその薄紅い口元には笑ひがあつた。
義直はつかつかと歩いた。その距離が一間ぐらゐになつた。と、女は歩きだしてみるみる二間三間と距離が出来て来た。義直はまた汗を出すくらゐに気を詰めて歩いた。
女の体は右の生垣の角に隠れて行つた。其所には小さな路があつた。セメントで固めた狭い路は、もうセメントが剥げてどろどろとしてゐた。
女との距離が縮まつてまた一間ぐらゐになつた。義直は思ひ切つて声をかけた。
「もし、もし、」
女は振返つて口元の笑ひを見せた。義直は寄つて行つた。と、女の姿が見えなくなつた。義直は不思議に思うた。しかしそれはその路の出はづれであつて、女が右に曲つたからだと云ふことが判つた。義直もそれを右に曲つて行つた。
女の白い顔が此方を見て、自分の追ひ付くのを待つてゐるやうな容を見せてゐた、義直も笑つて見せた。
「もし、もし、」
女はそれが聞えないやうに歩きだした。義直は今度こそは女に追ひ付かうと思つて小走りに歩いた。しかし女の足は早くてやはり追つかなかつた。
女はまた右側に見える人家の角を右に折れて行つた。それは何所か奥まつた家の入口のやうな所で、右側が広場になつて草が一めんに生えてゐた。右側には家の壁があつた。義直はそれに追ひ付かうとした。
五階になつた塔が朦朧として右側に見えた。義直は胸がつかへるやうに思つた。女の姿はその塔の壁に添うて立つてゐた。義直は何か自分の胸のあたりを支へる者があるやうな気がして歩けなかつた。
黒い小さな影のやうな物が、女の横手の壁の方からちよこちよこと出て来て、それがいきなり女に飛びかかつた。義直は不良少年であらうと思つたので、走つて行つて引き放さうと思つた。
人間の叫びとも獣の叫びとも判らない声がした。と、女に飛びかかつて行つた黒い影のやうな者は、猿か猫かの逃げるやうにつるつると壁に駈けあがつて、二階の屋根に登り、其所からまた上へと駈けあがつたが、すぐ見えなくなつてしまつた。
義直は驚いて女の方を見た。五層楼の窓からぎら/\した光が落ちて来た。その光の下に女の姿は消えてしまつて、其所に一ツの黒い蝶がゐて、それがひら/\と飛んで行つた。
義直の頭はぼうとなつてしまつた。
五
義直は夢中になつて歩いた。暗い坂路をおりたり、片側街になつた狭い所を通つたり、自動車のけたたましく往来してゐる所を通つたりしたが、場所と方角とを意識することは出来なかつた。
軒に垂れた黄ろなカーテンに、内から灯の射したバーのやうな家が路の右側に見えた。義直はその時非常に咽喉が乾いてゐたので、曹達水でも飲まうと思ひだした。彼は足を止めてちよと中を覗いてみた。四枚入つてゐるガラス戸を左右に開けて、真中へ鏡のやうにてら/\光る衝立を立てゝあつたが、その右の端から見附の棚の下に立つてゐる女の洋服のやうな水色の着物が見えてゐた。左の壁の方を見ると若い男が壁の方を背にしてコツプを手にしてゐた。
義直は右の方の戸の傍から入つた。右の壁の方へ寄つて黒い円いテーブルを二つ置いて、その向ふのテーブルには、鼻の高い支那人の著るやうな青い服を著た男が此方を向いて腰をかけてゐた。その青い服の右側には、其所の二階へあがる石のやうな白い階段が見えてゐた。
左の方の壁際には長方形のテーブルを三つ据ゑてあつたが、その中のテーブルには、外から見た若い男と、それと向き合つて横顔の赤い日本人らしくない髪の毛を延ばした洋服を著た男が腰をかけてゐた。
「ゐらつしやいまし、」
見付の棚の下には二人の女がゐた。一人は外から見てゐた水色の洋服を著た女で、一人は島田に結うて白いエプロンをかけた十六七にしか見えない女であつた。義直は何所へ坐つたもんであらうかとちよと考へたが、右の入口のテーブルが好いやうな気がするので、鼻の高い男を斜に見るやうにして階段の方へ向いて腰をかけた。
それを見ると水色の洋服を著た女がやつて来た。その半靴を履いてゐる足音はすこしもしなかつた。
「ゐらつしやいまし、何に致しませう、」
義直は曹達水よりも生ビールを飲んでみたいと思ひだした。
「生があるかね、」
「ございます、」
「では、生を一杯貰はふか、」
「はい、」
洋服の女はそのまゝ引ツ返して左の壁の方に寄つた窓の口へ行つて、覗き込むやうにして、
「生を一杯、」
と云ふと、中から洞穴の中からでも響いて来るやうなしめつぽい声で返辞をした。
義直はをかしな声だなと思つてゐると、洋服の女はやがてビールを入れた琥珀色に透きとほつて見えるコツプを持つて来た。
「お待ちどほさま、」
「有難う、」
義直はすぐコツプを取つて口にやつたが、冷々として如何にも心地が好いので、始んど飲み乾すぐらゐに一息に飲んで下へ置きながら、前にゐる客の方を見た。鼻の高い男は手を膝に置いてゐるやうにきちんとしてゐたが、睡つてゐるのかその眼はつむれてゐた。彼はふともう遅いから睡つてゐるだらうと思つた。
「もう幾時だらう、」
義直はふと時計のことを考へた。そして自分はどうして此所へ来たらうと考へたが思ひだせなかつた。
「ぜんたい此所は何所だ、」
義直はまた考へてみたがそれも判らなかつた。彼はいら/\した気になつて、片手の拳で頭をコツコツと叩いた。
「生を持つてまゐりませうか、」
洋服の女が来て立つてゐた。
「さうだね、も一つ貰はうか、」
義直はその後で無意識に前のコツプを持つて、僅かに残つたビールを飲みながら左のテーブルの方を見た。赤い横顔を見せた髪の毛の長い男は、はじめのやうにテーブルに前屈みによつかゝり、向ふ側の若い男もはじめのやうにコツプを口のふちへやつたなりでゐた。彼は不思議に思うて若い男の顔に眼をやつた。それは黒い眼を見せてゐたが人形の眼のやうに動かなかつた。
「お持ちどほさま、」
洋服の女がコツプを持つて来た。義直は女がコツプを置くと若い男の方へちよと指さした。
「姉さん、彼のお客さんは睡つてゐるのか、さつきから、コツプを持つたまゝぢやないか、」
女は振り返つて、
「さうですわ、ねえ、」
と云つてから棚
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング