自分も、さうするより他に仕やうがないと思つた。
(畜生、逃がすものか、逃がしてたまるか、この魔物、)
 養父は狂乱してゐた。
(私が掴まへますから、あなたも手を借してくださいまし、)
 乳母はいきなり走つて行つて、狂つてゐる養父の後から抱きすくめるやうに押へつけた。
(何をする、何をする、放せ、邪魔をするな、彼奴は俺の命を取りに来てる奴だぞ、馬鹿、俺の命を取られてかまはないのか、)
 養父は振り放さうともがいたが、病気で体が衰へてゐるので、一生懸命に押へつける乳母の手を振り放すことが出来なかつた。
(若旦那、早く、早く、)
 傍へまで行つてまごまごしてゐた自分は、その声に刺戟せられて、夢中になつて養父の両足を横から抱いた。その養父の口元に血が光つてゐた。
(放せ、何をする、彼奴をそのままにしておいて、俺を殺さすつもりか、)
 殻のやうに痩せた病人の体は、軽軽と離屋の方へと持ち運ばれた。
(放せ、貴様達は俺を殺すつもりか、あの黒い蝶をそのままにしてどうするつもりだ、)…………
 養父はそれから十日ばかりして死んでしまつた。義直はそれを考へて厭な気がした。
 泥溝に架けた石橋を渡ると、門燈のぽつかり点いた格子門があつた。義直はその門の扉を無意識に開けて這入つた。高野槙や青木の植はつた狭い暗い庭があつて、虫の声が細々と聞えてゐた。住居の玄関口はその奥にあつた。義直はその暗い所を通つて玄関の格子を開けた。
「若旦那でございますか、」
 待ちかねてゐたやうな女の声がした。
「僕だよ、もう何時だね、」
「お帰りなさいまし、ちようど十一時でございます、」
 小柄な頭の毛の薄い女が玄関へ出て来た。
「さうかね、ちよと友達の所へ寄つてたら、遅くなつた、叔父さんとこから、何か云つて来た、」
 義直は玄関の縁側を一足あがつたところであつた。
「お女中さんが夕方にゐらして、明後日の支度は好いかつて、おつしやいましたよ、お暑かつたでせう、」
「今日はそれほど暑くなかつたね、お寺へ行つたけれど、和尚さんが留守だつたから、また明日の朝行くことにして来たが、何時かお墓参りに行つた時に云つてあるし、行かなくつても好いが、叔父が喧しいから、ちよツと行つてこやう、叔父とこからはそれだけか、」
「それだけでございました。それぢや明日も一度お寺へゐらつしやいますの、それが宜しうございますね、やはり和尚さんに、ぢきぢきお逢ひになつておきますと、手違ひがなくて宜しうございますね、」
「さうだ、明日の朝、行つてこやう、それから、あれ、魚吉の亭主はどうした、」
 義直は路路心配してゐた程叔父が自分の帰りを待つてゐないらしいので安心した。
「夕方になつて一度、夜になつてもまたまゐりましたが、お帰りがないもんですから、朝また来ると行つて帰りました。人数も若旦那がおつしやつたやうに申して置きましたから、朝でも結構でございますよ、」
「さうかね、十八と云つたかね、」
「さうでございますよ、」
「折りのことも云つたかね、」
「申しました、」
「幾等ぐらゐと云つたかね、」
「一切で六円ぐらゐとおつしやつたでせう、これくらゐにおつしやつてらしたと申しておきましたよ、」
「さうか、それで好い、」
 義直は金のこともあるから、すぐ叔父の所へ行つてこやうと思ひだした。
「叔父さんのところへ行つてこやうか、」
「お疲れでございませうが、ちよつと行つてゐらつしやるが宜しうございませう、」
「さうだね、やつぱり行つてこやう、喧しいからな、」
「それが宜しうございますよ、では、お浴衣を出しませうか、」
「好い、このままで行つて来る、」
「さうでございますか、では、ちよつと行つてゐらつしやいまし、」
「行つてこやう、」
 義直は手にしてゐた麦藁帽子を女中の手に渡し、それから羽織を脱いでそれも渡した。
「まだ起きてるだらうな、」
「旦那様なら、まだお起きになつてをりますよ、」

          三

 義直は叔父の家の玄関のスリガラス戸の口へ立つて、右側の柱にあるベルのボタンをそつと押した。それはベルの大きな音のするのが恐ろしいやうに思はれたからであつた。彼はさうしてベルの音の微に響くのを呼吸をつめて聞いてゐた。
 玄関口に足音がして、それが間をおいて下駄の音をさした。ガラス戸には五寸四方くらゐの穴を開けてあつた。義直は女中が客の顔を確める必要のないやうにと、其所へ顔を持つて行つた。
「私です、遅くなつてすみませんね、」
 ちらと見えた背のすツきりした姿は太つた女中とは違つてゐた、義直は叔母ではないかと思つた。
「義直さんかね、遅いぢやないか、」
 それは叔母の声であつた。
「すみません、」
 同時にガラス戸ががらりと開いた。
「遅くなつてすみません、叔父さんは、もうお休みですか、」
「起きてますよ、」
「さうですか、遅くなつたもんですから、」
 義直が内へ這入ると叔母は後を締めた。
「叔父さんは、どちらです、」
「お座敷の縁側にゐらつしやるんですよ、」
「さうですか、」
 義直は玄関へあがつて左の廊下へ出た。客室はその行き詰めの右側にあつた。其所は内庭に面した所で、雨戸を締めてない客室の前の廊下に、新らしい籐椅子を此方向きに置いて、白い浴衣を着た叔父が仰向きになつてよつかかつて、団扇を膝のあたりに置いてゐた。
「叔父さん、今晩は、」
 義直は呼吸が詰るやうに苦しかつた。
「義直か、」
「遅くあがつてすみません、」
「寺から何時帰つた、」
「五時頃に帰りましたが、途で友人に逢つたもんですから、其所へ寄つて、つい話し込んでゐる内に遅くなりました、」
 叔父はそれには返事をしないでごそりと体を起して、其所に蹲むやうにしてゐる義直を見おろした。と、其所へ叔母が麻の蒲団を持つて客室の中から来た。叔母は藍微塵の浴衣を着てゐた。
「此所へでもお坐りなさい、もう女中が寝ますから、お茶もあげませんよ、」
「もう結構です、遅いんですから、」
 義直はさう云ひ云ひその蒲団を貰つて坐つた。
「お前は明日の準備は好いのか、」
 叔父の冷たい石のやうな声が聞えた。
「あらかた出来ましたが、今日は和尚さんが留守でしたから、明日の朝、念のために、も一度行つてまゐります、」
「何時頃に行つた、」
「三時過ぎでしたよ、」
「三時過ぎと云ふと、三時半頃か、それとも過ぎてゐたのか、」
「さうですね、三時半になるかならんかでした、」
 義直は何度も頭の中でころがして本当のやうになつてゐることを云つた。
「さうか、お寺の方は、それで好いとして、料理の方はどうだ、」
「それもあらかた定まつてをります、」
「呼ぶ人の通知の方も好いんだね、」
「十八にしておきました。」
「さうか、準備の方はそれで好いとして、金はどうだ、料理から、お寺への布施から、それもいつさい好いのか、」
「その金ですが、誠にすみませんが、それをお願ひしたいと思つてをりますが、」
「その金つて、明後日の費用か、」
「さうです、」
「十円か二十円なら、手許にあるが、そんな沢山な金は無いね、ぜんたい幾等入るんだ、」
「二百円ぐらゐはかからうと思ひますが、」
「その二百円を俺に出せと云ふのか、」
「それをお願いしたいと思つてるんですが……」
「駄目だよ、そんな金は無いよ、お前には、もう百四五十円も行つてる筈だが、金をたゞ湧くものゝやうに思つてもらつちや困るな、宮原の財産がすこしあるとしたところで、そんなに見界なしに金を使つちや困るぢやないか、今度の金は一周忌の金なんだから、言い訳は立つやうなものゝ、なんでもなしに思つてゐちや困る、だいち、俺の身寄の者を養子にしておいて、それが無駄費ひをするのを黙つて見てゝは、藤村の方へ対してもすまないし、世間に対しても申訳がないぢやないか、」
 義直は何も云へなかつた。
「お前は近頃増長してゐるんだ、すこしは自分の身分も考へてみるが好い、お前はなんと思つてるんだ、ひとつお前に聞くことがあるが、お前は今日、三時半頃に中野のお寺へ行つて、五時頃に帰つて来て、友達に逢つて、友達の家へ寄つたと云ふが、その友達は何んと云ふんだ、」
 義直は吃驚してそつと叔父の顔を見た。義直は友人の名を出まかせに云ふより他に仕方がなかつた。
「小原君です、巣鴨の宮仲にゐる、一緒に早稲田に行つてた友人です、」
 叔父の手にしてゐた団扇がぱたぱたと音を立てた。
「ぢや行く時に、何人か連があつたのか、」
「ありません、」
「いけないよ、そんな嘘を云つたつて、駄目だよ、今日お前が、――公園のベンチで、変な女と凭れ合つて眠つてゐたところを、見て来た者があるんだ、馬鹿、何と云ふ醜態だ、女なんかに引つかゝつて、本を買ふとか、油絵の道具を買ふとか俺を騙してゐたんだらう、馬鹿、することにことを欠いで、昼間、女なんかと凭れ合つて、恥晒をして眠つてゐると云ふことがあるか、貴様の醜態を見て来た者が、黒い大きな蝶が来て、貴様の着てゐる帽子の上にとまつてたことまで、見てゐるんだぞ、馬鹿、なんと云ふ恥晒しだ、」
 惑乱してゐる義直の耳に蝶と云ふ言葉がはつきりと聞えた。
「貴様のやうな奴は、俺がなんと思つたつて駄目だ。家へ帰つて百姓でもしろ、馬鹿、蝶が来てとまつても判らないやうに眠つてゐると云ふことがあるか、馬鹿、田舎へ帰つて爺仁に話してみろ、貴様のやうな奴は、これからいつさい知らないから、さう思つてろ、馬鹿、」
 義直はふらふらと起ちあがつて、足にまかせて歩き出した。

          四

 義直は暗い坂路をあがつてゐる自分に気が注いた。其所には月の光があるでもなければ、また電燈の光もないのに、うつすらとした紗に包まれた灯のやうな光があつて四辺がぼうと明るかつた。義直は此所は何所であらうかと思つて、ちよと注意した。右側は黒板塀になり、左側は樫か何かの斑らな生垣へ丸竹を立て添へて、それで垣根を結うてあつたが、その垣根の上にも塀の上にも何の木か木の枝が垂れてゐた。
 ふと足許にやつた眼に、土の中から出てゐる自然石の面が見えた。それは土の中に埋つてゐて雨のたびに叩き出された物である。石はまだその向ふにも見えた。気が注いてみると自分の駒下駄の下にもその石の面があるらしく思はれた。義直は俺は彼の坂をあがつてゐるのだなと思つた。
 ……おでん屋の店には六七人の客がゐた。入口の右側になつた菓子台の背後を障子で支切つて、二枚の畳を敷いてある所には、その附近で先生で通つてゐる頬髯の生えた酔つぱらひの老人が、二人の学生を連れて来て酒を飲んでゐた。土間では左側の棚の方を背にして、真中に据ゑた台に向つて四人の者がゐた。それは近くの寄宿舎にゐる学生達であつた。
「もう好いの、此方は出来たんですよ、」
 入口の左側になつたおでん台の前にゐた面長な女の顔が、小さな暖簾の間から見附けの室の方を覗いた。
「此方も出来てるんだよ、」
 室のあがり口の長火鉢の傍に、此方へ肥つた顔だけ見せてゐる老婆と向合つて、滝縞になつた銘仙の羽織の背を見せてゐた女がちよと片頬を見せた。それは其所の姉娘であつた。
「ぢや行きませうね、ぐず/″\しないで、」
「ぐず/″\は此方ぢやないわよ、」
「此方でもないわよ、」
 おでん台に近い方にゐた学生の一人が横槍を入れた。
「両方だよ……」
 店の中は笑声で満たされた。その笑顔の中へおでん台の前にゐた妹が岡持を持つて出て来た。
「ぐず/″\しつこなしよ、」
「さうよ、ぐず/″\しつこなしよ、」
 火鉢の前にゐた姉が正宗の二合罎の湯気の絡まつてゐるのを持つておりて来た。
「熱燗附の出前ですね、こいつは好い、家にゐて持つて来て貰ふ方が好いな、もつとも駄賃が高くなりますからね、」
 先生は妹の方を見て笑つた。
「そんなことはありませんよ、おんなじですよ、」
「ぢや、いよ/\、家にゐて、持つて来て貰ふが好いな、かうなると独身者が羨ましい、」
「独身者が何故羨しいんですの。」
「美人に酒肴持参で来て貰へますからね、」
「さう、ね、」
「私もこれから何所かの二階間を借りますよ、そして、夜、好い時間を見て、
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング