》の花のようなその花を摘んで頭髪にさした。母親は時どきそれを見つけて叱ったが嬰寧はついに改めなかった。
 ある日、西隣の男がこれを見つけて、じっと見とれたが、嬰寧は逃げもせずに男の方を見て笑った。西隣の男は女が自分に気があると思ったので、心がますますとろけた。と、女は牆《かきね》の下に指をさして笑ってからおりていった。西隣の男は女が晩にここへ来いといったと思ったので、大悦びで日の暮れるのを待ちかねて牆の下へいった。いってみると果して女が来ていた。西隣の男はすぐ抱きかかえた。と体の一部が錐《きり》で刺されたように痛さが体にしみわたったので、大声に叫ぶなり※[#「足へん+倍のつくり」、第3水準1−92−37]《たお》れてしまった。その男の女と思ったのは一本の枯木であった。その男の父親は悴《せがれ》の叫び声を聞きつけて走って来て、
「おい、どうした、どうした。」
 といったが悴は呻《うめ》くのみで何もいわなかった。そこへ細君が来たので悴は事実を話した。そこで火を点《つ》けて枯木の穴を照らしてみた。そこには小さな蟹《かに》のようなさそりがいた。父親は木を砕いてさそりを殺し、悴をおぶったが、夜半頃になって悴は死んでしまった。
 西隣では王を訟《うった》えて、嬰寧が怪しいことをするといった。村役人はかねてから王の才能を尊敬して、篤行の士と言うことを知っていたので、西隣の父親のいうことは誣《し》いごとだといって、杖《むち》で打たそうとした。王は西隣の父親のためにあやまってやったので、西隣の父親は釈《ゆる》してもらって帰って来た。
 王の母親は嬰寧にいった。
「馬鹿なことをするから、こんなことになるのだよ。もう笑うことはよして、悲しいことも知るがいいよ。村役人は幸にわかった方だから、よかったものの、これがわからない役人だったら、きっとお前を役所で調べたのだよ。もしこんなことがあったら、あれが親類へ顔向けができますか。」
 嬰寧は顔色を正していった。
「もう、これからは、決して笑いません。」
 母親はいった。
「人は笑わないものはないから、笑ってもいいが、ただ時と場合を考えなくちゃ。」
 嬰寧はこれからはまたと笑わなかった。昔の知人に逢ってもついに笑わなかった。しかし、終日|淋《さび》しそうな顔はしなかった。
 ある夜、嬰寧は王といる時に、涙を流した。王は不思議に思って訊《き》いた。
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング