嬰寧
蒲松齢
田中貢太郎訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)王子服《おうしふく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|茅葺《かやぶき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/呂」、第3水準1−90−87]《きょ》
−−

 王子服《おうしふく》は※[#「くさかんむり/呂」、第3水準1−90−87]《きょ》の羅店《らてん》の人であった。早くから父親を失っていたが、はなはだ聡明で十四で学校に入った。母親がひどく可愛がって、ふだんには郊外へ遊びにゆくようなこともさせなかった。蕭《しょう》という姓の家から女《むすめ》をもらって結婚させることにしてあったが、まだ嫁入って来ないうちに没《な》くなったので、代りに細君となるべき女を探していたが、まだ纏《まと》まっていなかった。
 そのうちに上元《じょうげん》の節となった。母方の従兄弟《いとこ》に呉《ご》という者があって、それが迎いに来たので一緒に遊びに出て、村はずれまでいった時、呉の家の僕《げなん》が呉を呼びに来て伴《つ》れていった。王は野に出て遊んでいる女の多いのを見て、興にまかせて独りで遊び歩いた。
 一人の女《むすめ》が婢《じょちゅう》を伴《つ》れて、枝に着いた梅の花をいじりながら歩いていた。それは珍らしい佳《い》い容色《きりょう》で、その笑うさまは手に掬《すく》ってとりたいほどであった。王はじっと見詰めて、相手から厭《いや》がられるということも忘れていた。女は二足三足ゆき過ぎてから婢を振りかえって、
「この人の眼は、ぎょろぎょろしてて、盗賊《どろぼう》みたいね。」
 といって、花を地べたに打っちゃり、笑いながらいってしまった。王はその花を拾ったが悲しくて泣きたいような気になって立っていた。そして魂のぬけた人のようになって怏怏《おうおう》として帰ったが、家へ帰ると花を枕の底にしまって、うつぶしになって寝たきりものもいわなければ食事もしなかった。
 母親は心配して祈祷《きとう》したりまじないをしたりしたが、王の容態はますます悪くなるばかりで、体もげっそり瘠《や》せてしまった。医師が診察して薬を飲まして病気を外に発散させると、ぼんやりとして物に迷ったように
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング