某年《あるとし》の十二月二十日|比《ごろ》、私は伊豆《いず》の下田《しもだ》へ遊びに往ったついでに、その谷津へ往ったことがあった。
 谷津には温泉があった。私は下田からの乗合自動車に乗った。その途中には共産村として有名な白浜村《しらはまむら》などがあった。
 河津川の口で自動車をおりて、川土手をすこし往くとすぐ谷津であった。その付近は昔の河津の荘《そう》で、曾我物語《そがものがたり》に縁古のある土地であった。路の左側に石の華表《とりい》のある社は、河津八幡宮《かわづはちまんぐう》で、元の祭神は天児屋根命《あまこやねのみこと》であったが、後に河津|三郎祐泰《さぶろうすけやす》及びその子の祐成《すけなり》、時致《ときむね》の三人を合祀《ごうし》したものであった。そこには館《たち》の内《うち》と云う小字があって、祐泰の宅趾《やしきあと》と云われ、祐泰の力持をしたと云う石もあった。
 ちょうど午《ひる》で、私は温泉宿に入って、一ふろあびて一ぱいやるつもりをしていたが、さて何処《どこ》へ往っていいのか見当がつかない。何人《たれ》かによさそうな家《うち》を聞いてはいろうと思っていると、温泉宿の婢《
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング