乍ら、垢づいた首巻を巻いて居たが、階段《はしご》を降りる時は再《また》顔を顰蹙《しか》めて、些《ちよい》と時計を見上げたなり、事務の人々には言葉もかけず戸外《そと》へ出て了つた。と、鈍い歩調《あしどり》で二三十歩、俛首《うなだ》れて歩いて居たが、四角《よつかど》を右に曲つて、振顧《ふりかへ》つてもモウ社が見えない所に来ると、渠は遽《には》かに顔を上げて、融けかかつたザクザクの雪を蹴散し乍ら、勢ひよく足を急がせて、二町の先に二階の見ゆる共立病院へ………………。
解雇される心配も、血だらけな母の顔も、鈍い圧迫と共に消えて了つて、勝誇つた様な腥《なまぐさ》い笑が其顔に漲つて居た。
四年以前、野村が初めて竹山を知つたのは、まだ東京に居た時分の事で、其頃渠は駿河台のトある竹藪の崖に臨んだ、可成な下宿屋の離室《はなれ》に居た。
今でも記憶《おぼ》えて居る人があるか知れぬが、其頃竹山は郷里に居ながら、毎月二種か三種の東京の雑誌に詩を出して居て、若々しい感情を拘束もなく華やかな語に聯《つら》ねた其詩――云ふ迄もなく、稚気と模倣に富んでは居たが、当時の詩壇ではそれでも人の目を引いて、同じ道の人
前へ
次へ
全80ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング