のが、蕎麥屋の出前持をする男には珍らしいと云ふので、偏狹者《ひねくれもの》の主筆が買つてやつたのだと云ふ。
主筆は時々、「野村君は支那語を知つてる癖に何故北海道あたりへ來たんだ?」と云ふが、其度渠は「支那人は臭くて可けません。」と云つた樣な答をして居た。
北國の二月は暮れるに早い。四時半にはモウ共立病院の室々に洋燈《ランプ》の光が華やぎ出して、上履《うはぐつ》の辷る程拭込んだ廊下には食事の報知《しらせ》の拍子木が輕い反響を起して響き渡つた。
と、右側の或室から、さらでだに前屈みの身體を一層屈まして、垢着いた首卷に頤を埋めた野村が飛び出して來た。廣い玄關には洋燈《ランプ》の光のみ眩しく照つて、人影も無い。渠は自暴糞《やけくそ》に足を下駄に突懸けたが、下駄は飜筋斗《もんどり》を打つて三尺許り彼方に轉んだ。
以前の室から、また二人廊下に現れた。洋服を着た男は悠然と彼方へ歩いて行つたが、モ一人は白い兎の跳る樣に驅けて來ながら、
『野村さん/\、先刻お約束したの忘れないでよ。』と甲高い聲で云つて玄關まで來たが、渠の顏を仰ぐ樣にして笑ひ乍ら、『今度|欺《だま》したら承知しませんよ。眞實《
前へ
次へ
全78ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング