べて行つたと、下宿の主婦が話して居た事があつた。
 其四年間の渠の閲歴は知る由もない。渠自身も常に其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》話をする事を避けて居たが、それでもチョイチョイ口に出るもので、四年前の渠が知つてなかった筈の土地の事が、何かの機會に話頭に上る。靜岡にも居た事があるらしく、雨の糸の木隱《こがくれ》に白い日に金閣寺を見たといふから、京都にも行つたのであらう。石井孤兒院長に逢つた事があると云つて非常に敬服して居たから、岡山へも行つたらしい。取わけ竹山に想像を費さしたのは、横濱の棧橋に毎日行つて居た事があるといふ事と、其處の海員周旋屋の内幕に通曉して居た事であつた。鹿角群の鑛山は尾去澤も小坂もよく知つて居た。釧路へは船で來たんださうで、札幌小樽の事は知らなかつたが、此處で一月許りも、眞砂町の或蕎麥屋の出前持をして居たと云ふ事は、町で大抵の人が知つて居た。無論これは方々に職業を求めて求め兼ねた末の事であるが、或日曜日の事、不圖思附いて木下主筆を其自宅に訪問した。初めは人相の惡い奴だと思つたが、黒木綿の大分汚なくなつた袴を穿いて居た
前へ 次へ
全78ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング