れは解らぬが、海に浮んだ汽船だもの動かぬといふ筈はない、必ず動いて居る筈だと瞳を据ゑる。黒い星は依然として黒い星で、見ても見ても、矢張《やつぱり》同じ所にポツチリとして居る。一体何処の港を何日立ツて、何処の港へ行く船だらうと、再《また》繰返して考へた。錨を抜いた港から、汽笛と共に揺《ゆる》ぎ出て、乗ツてる人の目指す港へ、船首《へさき》を向けて居る船には違《ちがひ》ない。
『昨日君の乗ツて来た汽船は、』と、男は沖を見た儘で口を開く。『何といふ汽船だツたかね。』
『午前三時に青森を出て、六時間にして函館港の泥水に、錆びた錨を投げた船だ。』と、仰向の男が答へる。
『名前がさ』
『知らん。』
『知らん?』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》。』
『自分の乗ツた船の名前だぜ。』と、忠志君は平たい顔を上げて、たしなめる様に仰向の男を見る。
『だからさ。』
『君は何時でも其調子だ。』と苦い顔をしたが、『あれア陸奥丸《むつまる》です。随分汚ない船ですよ。』と胡坐の男に向いて説明する。
『あ、陸奥ですか。あれには僕も一度乗ツた事がある。余程《ようぽど》以前《まへ》の事《こつ》たが………
前へ 次へ
全33ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング