の働者、母は眞の好人物で、吾兒にさへも強い語一つ掛けぬといふ性、父は又父で、村には珍しく酒も左程|嗜《たしな》まず、定次郎の實直といへば白井樣でも大事の用には特に選り上げて使ふ位で、力自慢に若者を怒らせるだけが惡い癖だと、老人達が言つてゐた。祖父も祖母も四五年前に死んで、お定を頭に男兒二人、家族といつては其丈で、長男の定吉は、年こそまだ十七であるけれども、身體から働振から、もう立派に一人前の若者である。
お定は今年十九であつた。七八年も前までは、十九にもなつて獨身でゐると、餘《あま》され者だと言つて人に笑はれたものであるが、此頃では此村でも十五六の嫁といふものは滅多になく、大抵は十八十九、隣家の松太郎の姉などは二十一になつて未だ何處にも縁づかずにゐる。お定は打見には一歳《ひとつ》も二歳《ふたつ》も若く見える方で、背恰好の※[#「女+亭」、第3水準1−15−85]乎《すらり》としたさまは、農家の娘に珍らしい位、丸顏に黒味勝の眼が大きく、鼻は高くないが笑窪《えくぼ》が深い。美しい顏立ではないけれど、愛嬌に富んで、色が白く、漆の樣な髮の生際の揃つた具合に、得も言へぬ艶《なまめ》かしさが見える。稚《ちひさ》い時から極く穩しい性質で、人に抗《さから》ふといふ事が一度もなく、口惜しい時には物蔭に隱れて泣くぐらゐなもの、年頃になつてからは、村で一番老人達の氣に入つてるのが此お定で、「お定ツ子は穩《おとな》しくて可《え》え喃《なう》。」と言はれる度、今も昔も顏を染めては、「俺《おら》知らねえす。」と人の後に隱れる。
小學校での成績は、同じ級のお八重よりは遙《ずつ》と劣つてゐたさうだが、唯一つ得意なのは唱歌で、其爲に女教員からは一番可愛がられた。お八重は此反對に、今は他に縁づいた異腹《はらちがひ》の姉と一緒に育《そだ》つた所爲《せゐ》か、負嫌ひの、我の強い兒で、娘盛りになつてからは、手もつけられぬ阿婆摺《あばづ》れになつた。顏も亦評判娘のお澄といふのが一昨年赤痢で亡くなつてから、村で右に出る者がないので、目尻に少し險しい皺があるけれど、面長のキリヽとした輪廓が田舍に惜しい。此反對な二人の莫迦に親密《なかよし》なのは、他の娘共から常に怪まれてゐた位で、また半分は嫉妬氣味から、「那※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《あんな》阿婆摺《あばづれ》と一
前へ
次へ
全41ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング