天鵞絨
石川啄木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)理髮師《とこや》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毎晩|點火《とも》る

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「しんにょう+施のつくり」、第3水準1−92−52]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)やう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

      一

 理髮師《とこや》の源助さんが四年振で來たといふ噂が、何か重大な事件でも起つた樣に、口から口に傳へられて、其午後のうちに村中に響き渡つた。
 村といつても狹いもの。盛岡から青森へ、北上川に縺《もつ》れて逶※[#「しんにょう+施のつくり」、第3水準1−92−52]《うねうね》と北に走つた、坦々たる其一等道路(と村人が呼ぶ)の、五六町並木の松が斷絶《とだ》えて、兩側から傾き合つた茅葺勝の家並の數が、唯九十何戸しか無いのである。村役場と駐在所が中央《なか》程に向合つてゐて、役場の隣が作右衞門店、萬荒物から酢醤油石油莨、罎詰の酒もあれば、前掛半襟にする布帛もある。箸で斷《ちぎ》れぬ程堅い豆腐も賣る。其隣の郵便局には、此村に唯一つの軒燈がついてるけれども、毎晩|點火《とも》る譯ではない。
 お定がまだ少《わか》かつた頃は、此村に理髮店といふものが無かつた。村の人達が其頃、頭の始末を奈何《どう》してゐたものか、今になつて考へると、隨分不便な思をしたものであらう。それが、九歳か十歳の時、大地主の白井樣が盛岡から理髮師《とこや》を一人お呼びなさるといふ噂が恰も今度源助さんが四年振で來たといふ噂の如く、異樣な驚愕《おどろき》を以て村中に傳つた。間もなく、とある空地に梨箱の樣な小さい家が一軒建てられて、其家が漸々《やう/\》壁塗を濟ませた許りの處へ、三十恰好の、背の低い、色の黒い理髮師が遣つて來た。頗るの淡白者《きさくもの》で、上方辯の滑《なめら》かな、話巧者の、何日《いつ》見てもお愛想が好いところから、間もなく村中の人の氣に入つて了つた。それが即ち源助さんであつた。
 源助さんには、お内儀《かみ》さんもあれば息子《むすこ》もあるといふ事であつたが、來たのは自分一人。愈々開
次へ
全41ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング