にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]風でお嫁に行かれるかい?』
『厭《いや》よ、兄樣。』と信吾を睨《にら》む眞似をして、『だつて一分にすると、これより五分長くなるわ。可いでせう? その吉野さんて方、この春兄樣と京都の方へ旅行なすつた方でせう?』
『うん。』と笑ひ乍ら、手を延ばして、靜子の机の上から名に高き女詩人の『舞姫』を取る。本の小口からは、橄欖《おりいぶ》色の栞の房が垂れた。
『長くお泊りになるんでせう?』
『八月一杯遊んで行く約束なんだがね。飽きれば何日《いつ》でも飛び出すだらう、彼奴《あいつ》の事だから。』と横になつて、
『オイ、此本は昌作さんのか?』と頁を飜《めく》る。
『え。兄樣何か持つてらつしやらなくつて、其方のお書きになつたの。』
『否《いや》、遂買はなかつたが、この「舞姫」のあとに「夢の華」といふのがあるし、近頃また「常夏《とこなつ》」といふのが出た筈だ。』
『あら其方のぢやなくつてよ。其方ンなら私も知つてるわ。……その吉野さんのお書きになつたの?』
『吉野が?』と妹の顏を見て、『彼奴の詩は道樂よ。時々雜誌に匿名で出したのだけさ。本職は矢張洋畫の方だ。』
『然う?』と靜子は鋏の鈴をころ/\鳴らし乍ら、『展覽會なんかにお出しなすつて?』
『一度出した。あれは美術學校を卒業した年よ。然うだ、一昨年の秋の展覽會――そうら、お前も行つて見たぢやないか? 三尺許りの幅の、「嵐の前」といふ畫があつたらう?』
『然うでしたらうか?』
『あれだ、夕方の暗くなりかゝつた室の中で、青白い顏をした女が、厭やな眼附をして、眞白い猫を抱いてゐたらう? 卓子の上には擴げた手紙があつて、女の頭へ蔽被《おつかぶ》さる樣に鉢植の匂ひあらせいとう[#「あらせいとう」に傍点]が咲いてゐた。そして窓の外を不愉快な色をした雲が、變な形で飛んでゐた。』
『見た樣な氣もするわ。それでなんですの「嵐の前」?』
『然うよ、その畫の意味はあの頃の人に解らなかつたんだ。日本のコロウよ、仲々|偉《えら》い男だ。』
『コロウつて何の事?』
『ハッハヽヽ。佛蘭西の有名な畫家だ。』
『然う!』と言ひは言つたが、日本のコロウと云ふ意味は無論靜子に解りつこはない。唯偉い事を言つたのだと思つて、『其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]方なら何故其後お出しにならないのでせう?』
『然うさ、まあ自重してるんだらう。彼奴が今度描いたら屹度滿都の士女を驚かせる! 俺には近頃いろんな友人が出來たが、吉野君なんか其中でもまあ話せる男だ。』と、暗に自分の偉くなつた事を吹聽する樣な調子で言ふ。
『姉樣、姉樣。』と叫び乍ら、芳子といふ十二三の妹がどたばた[#「どたばた」に傍点]驅けて來た。
『何ですねえ、其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》に驅けて!』
『でも。』不平相な顏をして、『日向先生が被來たんだもの!』
『おや!』と靜子は兄の顏を見た。先程障子に映つた鳥影を思ひ出したので。
三
二三日經てば小學校も休暇になる。平生宿直室に寢泊りしてゐる校長の進藤は、もう師範出のうちでも古手の方で、今年は盛岡に開かれた體操と地理歴史教授法の夏期講習會に出席しなければならなかつた。それで、休暇中の宿直は森川が引受ける事になつて、これは土地の者の齋藤といふ年老つた首席教員と智惠子と富江の三人は、それ/″\村内に受持を定めて、兎角亂れ易い休暇中の兒童の風紀の、校外取締をすることになつた。富江は今年も矢張盛岡の夫の家へは歸らないで。智惠子にも歸るべき家が無かつた。無い譯ではない。兄夫婦は青森にゐるけれど、智惠子にはそれが自分の家の樣な氣がしない。よしや歸つたところで、あたら一月の休暇を不愉快に過して了ふに過ぎぬのだ。同窓の親しい友から、何處かの温泉場にでも共同生活をして樂しい夏を暮さうではないか、と言つて來たのもあるが、宿のお利代の心根を思ふと、別に譯もなくそれが忍びなかつた。結局智惠子は、八月二日に大澤の温泉で開かれる筈の師範時代の同級會に出席する外には、何處にも行かぬことに決めた。
それで智惠子は、誰しも休暇前に一度やる樣に、八月一日に自分の爲すべき事の豫定を立てたものだ。そのうちには色々の事に遮《さへぎ》られて何日となく中絶してゐた英語の獨修を續ける事や、最も好きな歴史を繰返して讀む事や、色々あつたが、信吾の持つて歸つた書を成るべく澤山借りて讀まうといふのも其一つであつた。
今日は折柄の日曜日、讀み了へたのを返して何か別の書を借りようと思つてまだ暑くならぬ午前の八時頃に小川家を訪ねたのだ。
直ぐ歸る筈だつたのが無理に引き留められて、晝餐も御馳走になつた。午後はまた餘り暑いといふので、到頭四時頃になつて、それでも留めるのを漸くに暇乞して出た。田舍の素封家などにはよくある事で、何も珍しい事のない單調な家庭では、腹立しくなるまで無理に客を引き留める、客を待遇《もてな》さうとするよりは、寧ろそれによつて自分らの無聊を慰めようとする。
平生の例で靜子が送つて出た。糊も萎《な》えた大形の浴衣にメリンスの幅狹い平常帶、素足に庭下駄を突掛けた無雜作な扮裝で、己が女傘《かさ》は疊んで、智惠子と肩も摩れ摩れに睦しげに列んだ。智惠子の方も平常着ではあるが、袴を穿いてゐる。何時しか二人はモウ鶴飼橋の上に立つた。
此處は村での景色を一處に聚《あつ》めた。北から流れて來る北上川が、觀音下の崖に突當つて西に折れて、透徹る水が淺瀬に跳つて此吊橋の下を流れる。五六町行つて、川はまた南に曲つた。この橋に立てば、川上に姫神山、川下は岩手山、月は東の山にのぼり、日は西の峰に落つる。折柄の傾いた赤い日に宙に浮んだ此橋の影を、虹の影の如く川上の瀬に横たへて。
南岸は崖になつてゐるが、北の岸は低く河原になつて、楊柳《やなぎ》が密生してゐる。水近い礫の間には可憐な撫子《なでしこ》が處々に咲いた。
二人は鋼線《はりがね》を太い繩にした欄干に靠《もた》れて西日を背に受け乍ら、涼しい川風に袂を嬲らせて。
『そうら、彼《あれ》は屹度昌作さんよ。』と、靜子は今しも川上の瀬の中に立つてゐる一人の人を指さした。鮎を釣《か》けてゐるのであらう、編笠を冠つた背の高い男が、腰まで水に浸つて頻りに竿を動かしてゐる。種鮎か、それとも釣《かゝ》つたのか、ヒラリと銀色の鰭が波間に躍つた。
『だつて、昌作さんが那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]!』と智惠子も眸を据ゑた。
『あら、鮎釣には那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]|扮裝《なり》して行くわ、皆。……昌作さんは近頃毎日よ。』と言つてる時、思ひがけなくも礫々《ごろ/\》といふ音響が二人の足に響いた。
一臺の俥が、今しも町の方から來て橋の上に差懸つたのだ。二人は期せずして其方に向いたが、
『あら!』と靜子は聲を出して驚いて忽ち顏を染めた。女心は矢よりも早く、己が服裝の不行儀なのを恥ぢたので。
四
近づく俥の音は遠雷の如く二人の足に響いて、吊橋は心持搖れ出した。
洋服姿の俥上の男は、麥藁帽の頭を俯向けて、膝の上に寫生帖《スケッチブック》に何やら書いてゐる――一目見て靜子は、兄の話で今日あたり來るかも知れぬと聞いた吉野が、この人だと知つた。好摩《かうま》午後三時着の下り列車で着いて、俥だから線路傳ひの近道は取れず、態々本道を澁民の町へ廻つて來たものであらう。智惠子も亦、話は先刻聞いたので、すぐそれと氣が附いた。
『お孃樣、お孃樣|許《とこ》のお客樣を乘せて來ただあ。』と、車夫の元吉は高い聲で呼びかけ乍ら轅を止めて、
『あれがはあ、小川樣のお孃樣でがんす。』と、車上の人に言ふ。顏一杯に流れた汗を小汚い手拭でブルリと拭つた。
智惠子は、自分がその小川家の者でない事を現す樣に、一足後へ退《さが》つた。その時、傍の靜子の耳の紅くなつてゐた事に氣がついた。
『あ、然うですか。』と、車上の人は鉛筆を持つた手で帽子を脱《と》つて、
『僕は吉野滿太郎です。小川が――小川君が居ませうか?』と武骨な調子でいふ。
『は。』と靜子は塞《つま》つた樣な聲を出して、『あの、今日あたりお着き遊ばすかも知れないと、お噂致して居りました。』
『然うですか。ぢや手紙が着いたんですね?』と親しげな口を利いたが、些と俯向加減にして立つてゐる智惠子の方を偸《ぬす》み視て、
『失禮しました、俥の上で。……お先に。』と挨拶する。
『私こそ……。』と靜子は初心《うぶ》らしく口の中で言つて頭を下げた。
『どつこいしよ。』と許り、元吉は俥を曳出す。二人は其後を見送つて呆然《ぼんやり》立つてゐた。
吉野は、中背の、色の淺黒い、見るから男らしく引緊つた顏で、力ある聲は底に錆を有つた。すぐ目に附くのは、眉と眉の間に深く刻まれた一本の皺で烈しい氣象の輝く眼は、美術家に特有の何か不安らしい働きをする。
俥が橋を渡り盡すと、路は少し低くなつて、繁つた楊柳《やなぎ》の間から、新らしい吉野の麥藁帽が見える。橋はその時まで、少し搖《ゆ》れてゐた。
『私、甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》に困つたでせう、這※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《こんな》扮裝《なり》をしてゐて!』と靜子は初めて友の顏を見た。
『其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》に! 誰だつて平常《ふだん》には……』と慰め顏に言つて、
『貴女の許《とこ》は、これからまた賑かね。』
其れはほんの、うつかりして言つたのだが、智惠子の眼は實際羨ましさうであつた。
『あら、だから貴女も毎日|被來《いらつしや》いよ。これからお休みなんですもの。』
『有難う。』と言つて、『私もうお別れするわ。何卒皆樣に宜しく!』
『一寸。』とその袂を捉へて、『可《い》いわよ智惠子さん、も少し。』
『だつて。那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《あんな》に日が傾いちやつた。』と西の空を見る。眼は赤い光を宿して星の樣に若々しく輝いた。
『構はないぢやありませんか、智惠子さん。家へ被來《いらつしや》いな又!』
『この次に。』と智惠子は沈着《おちつ》いた聲で言つて、『貴女も早くお歸りなすつたが可いわ。お客樣が被來《いらし》つたぢやありませんか。』と妹にでも言ふ樣に。
『あら、私のお客樣ぢやなくつてよ。』と、靜子は少し顏を染めた。心では、吉野が來た爲に急いで歸つたと思はれるのが厭だつたので。
それで、智惠子が袂を分つて橋を南へ渡り切るまでも、靜子は鋼線《はりがね》の欄に靠《もた》れて見送つてゐた。
智惠子は考へ深い眼を足の爪先に落して、歸路を急いだが、其心にあるのは、例の樣に、今日一日を空《むだ》に過したといふ悔ではない。神は我と共にあり! と自ら慰め乍らも、矢張靜子が何がなしに羨まれた。が、宿の前まで來た頃は、自分にも解らぬ一種の希望が胸に湧いてゐた。
で、家に入るや否や、お利代に泣き附いて何か強請《ねだ》つてゐる五歳の新坊を、矢庭に兩手で高く差上げて、
『新坊さん、新坊さん、新坊さん、何《ど》うしたんですよう。』と手荒く擽《くすぐ》つたものだ。
新坊は、常にない智惠子の此擧動に喫驚《びつくり》して、泣くのは礑《はた》と止めて不安相に大きく目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]つた。
其六
一
靜子の縁談は、最初、隨分性急に申込んで來て、兎に角も信吾が歸つてからと返事して置いたのが、既に一月、怎うしたのか其儘になつて、何の音沙汰もない、自然、家でも忘られた樣な形勢になつてゐた。
結句それが、靜子にとつては都合がよかつた。母のお柳が、別に何處が惡いでなくて、兎
前へ
次へ
全21ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング