鳥影
石川啄木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)好摩《かうま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)世間|不知《しらず》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「二点しんにょう+向」、第3水準1−92−55]《はる》か

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)もと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」

×:伏せ字
(例)烈しい××××××××××××しい疲勞が、
−−

   其一

      一

 小川靜子は、兄の信吾が歸省するというふので、二人の妹と下男の松藏を伴れて、好摩《かうま》の停車場まで迎ひに出た。もと/\鋤一つ入れたことのない荒蕪地の中に建てられた小さい三等驛だから、乘降の客と言つても日に二十人が關の山、それも大抵は近村の百姓や小商人許りなのだが、今日は姉妹の姿が人の目を牽《ひ》いて、夏草の香に埋もれた驛内も常になく艶《なま》めいてゐる。
 小川家といへば、郡でも相應な資産家として、また、當主の信之が郡會議員になつてゐる所から、主なる有志家の一人として名が通つてゐる。總領の信吾は、今年大學の英文科を三年に進んだ。何と思つてか知らぬが、この暑中休暇を東京で暮すと言つて來たのを、故家《うち》では、村で唯一人の大學生なる吾子の夏毎の歸省を、何よりの誇見《みえ》で樂みにもしてゐる、世間|不知《しらず》の母が躍起になつて、自分の病氣や靜子の縁談を理由に、手酷く反對した。それで信吾は、格別の用があつたでもなかつたが、案外|温《おとな》しく歸ることになつたのだ。
 午前十一時何分かに着く筈の下り列車が、定刻を三十分も過ぎてるのに、未だ着かない。姉妹を初め、三四人の乘客が皆もうプラットフォームに出てゐて、※[#「二点しんにょう+向」、第3水準1−92−55]《はる》か南の方の森の上に煙の見えるのを、今か今かと待つてゐる。二人の妹は、裾短かな、海老茶《えびちや》の袴、下髮《おさげ》に同じ朱鷺色《ときいろ》のリボンを結んで、譯もない事に笑ひ興じて、追ひつ追はれつする。それを羨まし氣《げ》に見ながら、同年輩の見窄《みすぼ》らしい裝《なり》をした、洗洒しの白手拭を冠つた小娘が、大時計の下に腰掛けてゐる、目のショボ/\した婆樣の膝に凭れてゐた。
 驛員が二三人、驛夫室の入口に倚《よ》つ懸《かゝ》つたり、蹲《しやが》んだりして、時々此方を見ながら、何か小聲に語り合つては、無遠慮に哄《どつ》と笑ふ。靜子はそれを避ける樣に、ズッと端の方の腰掛に腰を掛けた。銘仙矢絣の單衣に、白茶の繻珍の帶も配色がよく、生際の美しい髮を油氣なしのエス卷に結つて、幅廣の鼠のリボンを生温かい風が煽る。化粧《よそほ》つてはゐないが、七難隱す色白に、長い睫毛《まつげ》と恰好のよい鼻、よく整つた顏容《かほだち》で、二十二といふ齡《とし》よりは、誰が目にも二つか三つ若い。それでゐて、何處か恁《か》う落着いた、と言ふよりは寧ろ、沈んだ處のある女だ。
 六月下旬の日射《ひざし》がもう正午《ひる》に近い。山國の空は秋の如く澄んで、姫神山《ひめかみさん》の右の肩に、綿の樣な白雲が一團、彫出《ほりだ》された樣に浮んでゐる。燃ゆる樣な、好摩《かうま》が原の夏草の中を、驀地《まつしぐら》に走つた二條の鐵軌《レール》は、車の軋つた痕に激しく日光を反射して、それに疲れた眼が、※[#「二点しんにょう+向」、第3水準1−92−55]か彼方に快い蔭をつくつた、白樺の木立の中に、蕩々《とろ/\》と融けて行きさうだ。
 靜子は眼を細くして、恍然《うつとり》と兄の信吾の事を考へてゐた。去年の夏は、休暇がまだ二十日も餘つてる時に、信吾は急に言出して東京に發つた。それは靜子の學校仲間であつた平澤清子が、醫師の加藤と結婚する前日であつた。清子と信吾が、餘程以前から思ひ合つてゐた事は、靜子だけがよく知つてゐた。
 今度歸るまいとしたのも、或は其、己に背いた清子と再び逢ふまいとしたのではなからうかと、靜子は女心に考へてゐた。それにしても歸つて來るといふのは嬉しい、恁う思返して呉れたのは、細々と訴へてやつた自分の手紙を讀んだ爲だ、兄は自分を援けに歸るのだと許り思つてゐる。靜子は、今持上つてゐる縁談が、種々の事情から兩親始め祖父までが折角勸めるけれど、自分では奈何《どう》しても嫁《ゆ》く氣になれない、此心をよく諒察《くみと》つて、好く其間に斡旋してくれるのは、信吾の外にないと信じてゐるのだ。
『來た、來た。』と、背の低い驛夫が叫んだので、フォームは俄かに色めいた。も一人の髯面の驛夫は、中に人のゐない改札口へ行つて、『來ましたよウ。』と怒鳴つた。濃い煙が、眩しい野末の青葉の上に見える。

      二

 凄じい地響をさせて突進して來た列車が停ると、信吾は手づから二等室の扉《ドア》を排《あ》けて身輕に降り立つた。乘降の客や驛員が、慌しく四邊《あたり》を驅ける。汽笛が澄んだ空氣を振はして、汽車は直ぐ發《た》つた。
 荷札《チェッキ》扱ひにして來た、重さうな旅行鞄を、信吾が手傳つて、頭の禿げた松藏に背負してる間に、靜子は熟々《つく/″\》其容子を見てゐた。ネルの單衣に涼しさうな生絹《きぎぬ》の兵子帶、紺キャラコの夏足袋から、細い柾目の下駄まで、去年の信吾とは大分違つてゐる。中肉の、背は※[#「女+亭」、第3水準1−15−85]乎《すらり》として高く、帽子には態《わざ》と徽章も附けてないから、打見には誰にも學生と思へない。何處か厭味のある、ニヤケた顏ではあるが、母が妹の靜子が聞いてさへ可笑い位自慢してるだけあつて、男には惜しい程|肌理《きめ》が濃《こまか》く、色が白い。秀でた鼻の下には、短い髭を立ててゐた。それが怎《どう》やら老けて見える。老けて見えると同時に、妹の目からは、今迄の馴々しさが顏から消え失せた樣にも思はれる。輕い失望の影が靜子の心を掠めた。
『何を其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》に見てるんだ、靜さん?』
『ホホ、兄樣少し老《ふ》けたわね。』と靜子は莞爾《につこり》する。
『あゝ之か?』と短い髭を態《わざ》とらしく捻り上げて、『見落されるかと思つて心配して來たんだ。ハハハ。』
『ハハハ。』と松藏も聲を合せて、背の鞄を搖り上げた。
『怎《どう》だ、重いだらう?』
『何有《なあに》、大丈夫でごあんす。年は老つても、』と又搖り上げて、『さあ、松藏が先に立ちますべ。』
 連立つて停車場を出た。靜子は、際どくも清子の事を思浮べて、杖形《ステッキがた》の洋傘を突いた信吾の姿が、吾兄ながら立派に見える、高が田舍の開業醫づれの妻となつた彼の女が、今度この兄に逢つたなら、甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》氣がするだらうなどと考へた。
 二町許りも構内の木柵に添うて行くと、信號柱《シグナル》の下で踏切になる。小川家へ行くには、此處から線路傳ひに南へ辿つて、松川の鐵橋を渡るのが一番の近道だ。二人の妹は、早く歸つて阿母さんに知らせると言つて、足並揃へてズン/\先に行く。松藏は大胯にその後に跟《つ》いた。
 信吾と靜子は、相並んで線路の兩側を歩いた。梅雨後《つゆあがり》の勢《いきほ》ひのよい青草が熱蒸《いき》れて、眞正面に照りつける日射が、深張の女傘の投影を、鮮かに地に印した。靜子は、この夏は賑やかに樂く暮せると思ふと、逢つたら先づ話して置かうと考へてゐたことも忘れて、もう怡《いそ》々した心地になつた。
『皆が折角待つてることよ。』
『然うか。實は此夏少し勉強しようと思つたんだがね。』
『勉強は家でだつて出來ない事なくつてよ。其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]にお邪魔しないわ。』
『それも然うだが、子供が大勢ゐるからな。』
『だつて阿母さんが那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《あんな》に待つてますもの。』
『その阿母さんの病氣ツてな甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》だい? タント惡いんぢやないだらう?』
『えゝ、其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]に惡かアないんですけど……。』
『臥《ね》てゐるか?』
『臥たり起きたり。例《いつも》のリウマチに、胃が少し惡いんですつて。』
『胃の惡いのは喰ひ過ぎだ。朝から煙草許り喫《の》んでゐて、怠屈まぎれに種々《いろん》な物を間食するから惡いんだよ。』
『でもないでせうが、一體阿母さんは丈夫ぢやないのね。』
『若い時の應報《むくい》さ。』
『まあ!』と眼を大きく※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つた。母のお柳《りう》は昔盛岡で名を賣つた藝妓であつたのを、父信之が學生時代に買馴染んで、其爲に退校にまでなり、家中反對するのも諾《き》かずに無理に落籍《ひか》さしたのだとは、まだ女學校にゐる頃叔母から聞かされて、譯もなく泣いた事があつた……が、今迄遂ぞ恁※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《こんな》言葉を兄の口から聞いた事がない。靜子は、宛然《さながら》自分の祕密でも言ひ現された樣な氣がして、さつと面《おもて》を染めた。

      三

 信吾も少し言過ぎたと思つたかして直ぐに、
『だが何か服藥はしてるだらうね?』
『えゝ。……加藤さんが毎日來て診《み》て下さるのよ。』
『然うか。』と言つて、また態とらしく、『然うか、加藤といふ醫師があつたんだな。』
 靜子はチラリと兄の顏を見た。
『醫師が毎日來る樣ぢや、餘り輕いんでもないんだね?』
『然うぢやないのよ。加藤さんは交際家なんですもの。』
『フム、交際家か!』と短い髭を捻つて、
『其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]風ぢや相應に繁昌《はや》つてるんだらう?』
『えゝ、宅の方へ※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]診に來る時は、大抵自轉車よ。でなけや馬に乘つて來るわ。』
『ほう、景氣をつけたもんだな。そして何か、もう子供が生れたのか?』
『……まだよ。』と低い聲で答へて目を落した。
『それぢや清子さんも暇があつて可いんだらう。』
『えゝ。』
『女は子供を有つと、もう最後だからな。』
 靜子は妙にトチッて、其儘口を噤《つぐ》んで了つた。人は長く別れてゐると、その別れてゐた月日の事は勘定に入れないで、お互ひにまだ別れなかつた時の事を基礎に想像する。靜子は、清子が加藤と結婚した事について、少からず兄に同情してゐる。今度歸つて來て、毎日來る加藤と顏を合せるのも、兄は甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]に不愉快な思ひをするだらう、などとまで狹い女心に心配もしてゐた。そして、何かしらそれに關した事を言出されるかと、宛然《さながら》自分の持つてゐる鋭い刄物に對手が手を出すのを、ハラ/\して見てゐる樣な氣がしてゐたが、信吾の言葉は、故意かは知れないが餘りに平氣だ、餘りに冷淡だ。今迄の心配は杞憂《きいう》に過ぎなかつた樣にも思ふ。又、兄は自ら僞つてるのだとも思ふ。そして、心の底の何處かでは、信吾がモウ清子の事を深く心にとめても居ないらしい口吻を、何となく不滿に感じられる。その素振を見て取つて、信吾は亦自分の心を妹に勝手に忖度されてる樣な氣がして、これも默つて了つた。
 二人は並んで歩いた。蒸す樣な草いきれと、乾いた線路の土砂の反射する日光とで、額は何時しか汗ばんだ。靜子の顏は、先刻《さつき》の怡々《いそ/\》した光が消えて、妙に眞面目に引緊《ひきしま》つてゐた。妹共はもう五六町も先方《さき》を歩いてゐる。十間許り前
次へ
全21ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング