つたもんですから……』
と言つてる時、門口に人の氣勢。
『日向さんは?』
『靜子さんですよ。』と※[#「口+耳」、第3水準1−14−94]《さゝや》いたお利代は急いで立つ。
『小母さん、これ。』と智惠子は先刻の紙幣を指さしたのでお利代は『それでは!』と受取つて室を出た。
四
挨拶が濟むと、靜子は直ぐ、智惠子が片附けかけた裁縫物に目をつけて、『まあ好い柄ね。』
『でも無いわ。』
『貴女《あなた》ンの?』
『まさか! 這※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《こんな》小さいの着られやしないわ。』と、笑ひ乍ら縫掛けのそれを抓《つま》んで見せる。
『梅ちやんの?』と少し聲を潜めた。
『え、新坊さんと二人の。』
『然う?』と言つて、靜子は思ひあり氣な眼附をした。無論、智惠子が買つてくれたものと心に察したので。
智惠子は身の周圍《まはり》を取片附けると、改めて嬉しげな顏をして、『よく被來《いらし》つたわね!』
『貴女は些《ちつ》とも被來《いらし》つて下さらないのね?』
『濟まなかつたわ。』と何氣なく言つたが、一寸目の遣場《やりば》困つた。
前へ
次へ
全201ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング