ど、お母さんも少し酷《ひど》いわね、昌作叔父さんに。私時々さう思ふ事があつてよ。』
『それや昌作さんが惡いんだ。そして今は何をしてるだらう? 唯遊んでるのか?』
『歌を作つてるのよ。新派の歌。』
『歌? 那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《あんな》格好してて歌作るの? ハハハ。』
『仲々得意よ。そして少し天狗になつてるけど、眞箇《ほんと》に巧いと思ふのもあるわ。』
『莫迦な。其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》事してるから駄目なんだ。少し英語でも勉強すれや可いのに。』
 この時、重い地響が背後《うしろ》に聞えた。二人は同時に振返つて見て、急がしく線路の外に出た。信吾の乘つて來た列車と川口驛で擦違つて來た、上りの貨物列車が、凄じい音を立てて、二人の間を飛ぶが如くに通つた。

   其二

      一

 人通りの少い青森街道を、盛岡から北へ五里、北上川に架けた船綱橋《ふなたばし》といふを渡つて六七町も行くと、若松の並木が途絶《とだ》えて見すぼらしい田舍町に入る。兩側百戸足らずの家並の、十が九までは古い茅葺勝《かやぶきがち》で、屋根の上には百合や萱草や桔梗が生えた、昔の道中記にある澁民《しぶたみ》の宿場の跡がこれで、村人はただ町と呼んでゐる。小さいながらも呉服屋、菓子屋、雜貨店、さては荒物屋、理髮店、豆腐屋まであつて、素朴な農民の需要は大抵此處で充される。町の中央《まんなか》の、四隣《あたり》不相應に嚴しく土塀を繞《めぐら》した酒造屋《さかや》と向ひ合つて、大きな茅葺の家に村役場の表札が出てゐる。
 役場の外に、郵便局、駐在所、登記所も近頃新しく置かれた。小學校は、町の南端れ近くにある。直徑尺五寸もある太い丸太の、頭を圓くして二本植ゑた、それが校門で、右と左、手頃の棒の先を尖らして、無造作に鋼線《はりがね》で繋いだ木柵は、疎《まば》らで、不規則で、歪んで、破れた鎧の袖を展《の》べた樣である。
 柵の中は、左程廣くもない運動場になつて、二階建の校舍が其奧に、愛宕山の鬱蒼《こんもり》した木立を背負つた樣にして立つてゐる。
 日射《ひざし》は午後四時に近い。西向の校舍は、後ろの木立の濃い緑と映り合つて殊更に明るく、授業は既に濟んだので、坦《たひら》かな運動場には人影もない、
前へ 次へ
全101ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング