鳥影
石川啄木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)好摩《かうま》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)世間|不知《しらず》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「二点しんにょう+向」、第3水準1−92−55]《はる》か
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)もと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
×:伏せ字
(例)烈しい××××××××××××しい疲勞が、
−−
其一
一
小川靜子は、兄の信吾が歸省するというふので、二人の妹と下男の松藏を伴れて、好摩《かうま》の停車場まで迎ひに出た。もと/\鋤一つ入れたことのない荒蕪地の中に建てられた小さい三等驛だから、乘降の客と言つても日に二十人が關の山、それも大抵は近村の百姓や小商人許りなのだが、今日は姉妹の姿が人の目を牽《ひ》いて、夏草の香に埋もれた驛内も常になく艶《なま》めいてゐる。
小川家といへば、郡でも相應な資産家として、また、當主の信之が郡會議員になつてゐる所から、主なる有志家の一人として名が通つてゐる。總領の信吾は、今年大學の英文科を三年に進んだ。何と思つてか知らぬが、この暑中休暇を東京で暮すと言つて來たのを、故家《うち》では、村で唯一人の大學生なる吾子の夏毎の歸省を、何よりの誇見《みえ》で樂みにもしてゐる、世間|不知《しらず》の母が躍起になつて、自分の病氣や靜子の縁談を理由に、手酷く反對した。それで信吾は、格別の用があつたでもなかつたが、案外|温《おとな》しく歸ることになつたのだ。
午前十一時何分かに着く筈の下り列車が、定刻を三十分も過ぎてるのに、未だ着かない。姉妹を初め、三四人の乘客が皆もうプラットフォームに出てゐて、※[#「二点しんにょう+向」、第3水準1−92−55]《はる》か南の方の森の上に煙の見えるのを、今か今かと待つてゐる。二人の妹は、裾短かな、海老茶《えびちや》の袴、下髮《おさげ》に同じ朱鷺色《ときいろ》のリボンを結んで、譯もない事に笑ひ興じて、追ひつ追はれつする。それを羨まし氣《げ》に見ながら、同年輩の見窄《みすぼ》らしい裝《なり》をした、洗洒しの白手拭を冠つた小娘が、
次へ
全101ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング