と昔の事、否、他人の事の樣に思はれる。
 吉野は、今日町に行つて加藤で御馳走になつた事までも、既う五六日も十日も前の事の樣に思はれた。自分が餘程|以前《まへ》から此村にゐる樣な氣持で、先刻逢つて酒を強ひられた許りの村の有志――その中には清子の父なる老村長もゐた――の顏も、可也古くからの親しみがある樣に覺えた。
 いつしか高畠の杜を過ぎて、鶴飼橋の支柱が夜目にそれと見える樣になつた。急に高まつた川瀬の音が、靜かな、そして平かな心の底に、妙にしんみりした響きを傳へる。
 と、その川瀬の音に交つて、子供らの騷ぐ聲が聞え出した。
 橋の袂まで來た。不圖子供らの聲に縺れて、低い歌が耳に入る。
『……かーみはーあーいーなり。』
 仄白い人の姿が、朧氣に橋の上に立つてゐる。

      二

 橋の上の仄白い人影、それは智惠子であつた。
 信吾の歸つた後の智惠子は、妙に落膽《がつかり》して氣が沈んだ。今日一日の己が心が我ながら怪まれる。
『奈何《どう》したといふのだらう? 私はあの人を、思つてる……戀してるのか知ら!』
『否!』と強く自ら答へて見た。自分は假にも其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》事を考へる樣な境遇ぢやない、兩親はなく、一人ある兄も手頼りにならず、又成らうともせぬ。謂はゞこの世に孤獨の自分は、傍目もふらずに自活の途を急がねばならぬ。それだのに、何故|這※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《こんな》……?
 懊《じ》れに懊《じ》れて待つた其人の、遂に來なかつた失望が、冷かに智惠子の心を嘲つた。二度と這※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《こんな》事は考へまい! と思ふ傍から、『矢張り女は全く放たれる事が出來ない。男は結局孤獨だ、死ぬまで。』と久子の兄に言つた其人の言葉などが思出された。書《ほん》を讀む氣もしない。學校へ行つてオルガンでも彈かうと考へても見た。うつかりすると取り留めのない空想が湧く……。
 日が暮れると、近所の女小供が螢狩に誘ひに來た。案外氣輕に智惠子はそれに應じて宿の二人の子供をも伴れて出た。出る時、加藤の玄關が目に浮んだ。其處には數々の履物に交つて赤革の夏靴が一足脱いであつた。小川のお客樣も來てゐると清子の言つ
前へ 次へ
全101ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング