許りも青森へ行つて、浩一と同棲した。
 浩一の遺骨が來て盛んな葬式が營まれた時は、母のお柳の思惑《おもはく》で、靜子は會葬することも許されなかつた。だから、今でも表面では小川家の令孃に違ひないが、其實、モウ其時から未亡人になつてるのだ。
 その夏|休暇《やすみ》で歸つた信吾は、さらでだに内氣の妹が、病後の如く色澤《つや》も失せて、力なく沈んでるのを見ては、心の底から同情せざるを得なかつた。そして慰めた。信吾も其頃は感情の荒んだ今とは別人のやうで、血の熱かい眞摯な二十二の若々しい青年であつたのだ。
 九月になつて上京する時は、自ら兩親を説いて靜子を携へて出たのであつた。兄妹《ふたり》は本郷眞砂町の素人屋に室を並べてゐて、信吾は高等學校へ、靜子は某の美術學校へ通つた。當時少尉の松原政治が、兄妹《ふたり》に接近し初めたのは、其後間もなくの事であつた。
『姉さん。』と或時政治が靜子を呼んだ。靜子はサッと顏を染めて俯向《うつむ》いた。すると、『僕は今迄一度も、貴女を姉さんと呼ぶ機會がなかつた。これからもモウ機會がないと思ふと、實に殘念です。』と眞面目になつて言つた事がある。靜子も其初め、亡き人の弟といふ懷しさが先に立つて、政治が日曜毎の訪問を喜ばぬでもなかつた。
 何日の間にかパッタリと足が止つた。其間に政治は同僚に捲込まれて酒に親む事を知つた。そして一昨年の秋中尉に昇進してからは、また時々訪ねて來た。然しモウ以前の單純な、素朴な政治ではなかつた。或時は微醺《びくん》を帶びて來て、些々《ちよい/\》擽る樣な事を言つた事もある。又或時は同じ中隊だといふ、生《なま》半可な文學談などをやる若い少尉を伴《つ》れて來て、態と其前で靜子と親しい樣に見せかけた。そして、靜子が次の間へ立つた時、『怎《どう》だ、仲々|美《い》いだらう?』と低い聲で言つたのが襖越しに聞こえた。靜子は心に憤《いきどほ》つてゐた。
 昨年の春、母が産後の肥立が惡くて二月も患つた時、看護に歸つて來た儘靜子は再び東京に出なかつた。そして、此六月になつてから、突然政治から結婚の申込みを受けたのだ。
『それで、兄樣は奈何《どう》思つて?』と、靜子は、並んで歩いてゐる信吾の横顏を眤《じつ》と見つめた。

      五

『奈何つて言つた所で、問題は頗る簡單だ。』
『然う?』と靜子は兄の顏を覗く樣にする。
『簡單さ。本人が厭
前へ 次へ
全101ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング