でゐたが、何時か其の手が鈍つた。そして再び机の前に坐ると、眤と洋燈の火を睇《みつ》めて、時々気が付いた様に長い睫毛を瞬《しばた》いてゐた。隣室では新坊が目を覚まして何かむづかつてゐたが、智恵子にはそれも聞こえぬらしかつた。
 智恵子の心は平生《いつ》になく混乱《こんがらが》つてゐた。お利代一家のことも考へてみた。お利代の悲しき運命、――それを怎《どう》やら恁《か》うやら切抜けて来た心根を思ふと、実に同情に堪へない、今は加藤医院になつてる家《うち》、あの家が以前《もと》お利代の育つた家、――四年前にそれが人手に渡つた。其昔、町でも一二の浜野屋の女主人《をんなあるじ》として、十幾人の下女下男を使つた祖母が、癒る望みもない老の病に、彼様《ああ》して寝てゐる心は怎うであらう! 人間《ひと》の一生の悲痛《いたましさ》が、時あつて智恵子の心を脅かす。……然し、この悲しきお利代の一家にも、思懸けぬ幸福《さいはひ》が湧いて来た! 智恵子は、神の御心に委ねた身ながらに、独《ひとり》ぼツちの寂しさを感ぜぬ訳にいかなかつた。
 行末|怎《ど》うなるのか! といふ真摯《まじめ》な考への横合から、富江の躁《はしや》いだ笑声が響く。ツと、信吾の生白い顔が脳《あたま》に浮ぶ、――智恵子は厳粛《おごそか》な顔をして、屹と自分を譴《たしな》める様に唇を噛んだ。
「男は浅猿《あさま》しいものだ!」
と心で言つて見た。青森にゐる兄の事が思出されたので。――嫂の言葉に返事もせず、竈の下を焚きつけ乍らも聖書を読んだ頃が思出された。亡母《はは》の事が思出された。東京にゐた頃が思出された。
 遂に、那《あ》の頃のお友達は今怎うなつたらうと思ふと、今の我身の果敢《はか》なく寂しく頼りなく張合のない、孤独の状態《ありさま》を、白地《あからさま》に見せつけられた様な気がして、智恵子は無性に泣きたくなつた。矢庭に両手を胸の上に組んで、長く/\祈つた。長く/\祈つた。……
 佗しき山里の夜は更けて、隣家の馬のゴト/\と羽目板を蹴る音のみが聞えた。

     (五)の一

 何日しか七月も下旬《すゑ》になつた。
 かの加留多会の翌日《あくるひ》、信吾は初めて智恵子の宿を訪ねたのであつた。其時は、イプセンの翻訳一二冊に、『イプセン解説』と題して信吾自身が書いた、五六頁許りの、評論の載つてゐる雑誌を態々《わざわざ》持つて行つて貸して、智恵子からはルナンの耶蘇伝の翻訳を借りた。それを手初めに信吾は五六度も智恵子を訪ねた。
 信吾は智恵子に対して殊更に尊敬の態度を採つた。時としては、モウ幾年もの親い友達の様な口も利くが、概して二人の間に交換される会話は、這※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《こんな》田舎では聞かれた事のない高尚な問題で、人生《ライフ》とか信仰とか創作とかいふ語《ことば》が多い。信吾は好んで其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》問題を担ぎ出し、対手に解らぬと知り乍ら六ヶ敷い哲学上の議論までする。心して聞けば、其謂ふ所に、或は一貫した思想も意見も無かつたかも知れぬ。又、其好んで口にする泰西の哲人の名に就いて彼自身の有つてゐる智識も疑問であつたかも知れぬ。それは兎も角、信吾が其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]事を調子よく喋る時は、血の多い人のする様に、大仰に眉を動したり、手を振つたり、自分の言ふ事に自分で先づ感動した様子をする。
『僕は不思議ですねえ。恁《か》うして貴女と話してると、何だか自然に真摯《まじめ》になつて、若々しくなつて、平生考へてる事を皆言つて了ひたくなる。この二三年は何か恁《か》う不安があつて、言はうと思ふことも遂《つい》人の前では言へなかつたりする様になつてゐたんですが……実に不思議です。自分の思想を聞いてくれる人がある、否《いや》、それを言ひ得るといふ事が、既に一種の幸福を感じますね。』
と或時信吾は真摯な口振で言つた。然しそれは、或は次の如く言ふべきであつたかも知れぬ。
『僕は不思議ですねえ。恁《か》うして貴女と話してると、何だか自然に芝居を演《や》りたくなつて来て、遂《つい》心にない事まで言つて了ひます。』
 智恵子の方では、信吾の足繁き訪問に就いて、多少村の人達の思惑を心配せぬ訳にいかなかつた。狭い村だけに少しの事も意味あり気に囃《はや》し立てるが常である。万一其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]事があつては誠に心外の至りであると智恵子は思つた。それで可成《なるべく》寡言《くちすくな》に、隙《すき》のない様に待遇《あしら》つてはゐるが、腑に落ちぬ事があり乍らも信吾の話が珍しい。我知らず熱心になつて、時には自分の考へを言つても見るが、其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]時には、信吾は大袈裟に同感して見せる。帰つた後で考へてみると、男には矢張《やつぱり》気障《きざ》な厭味な事が多い。殊更に自分の歓心を買はうとするところが見える。
『那《ああ》した性質の人だ!』
と智恵子は考へた。
 智恵子を訪ねた日は、大抵その足で信吾は富江を訪ねる。富江は例《いつ》に変らぬ調子で男を迎へる。信吾はニヤ/\心で笑ひ乍ら川崎の家《うち》へ帰る。
 暑気《あつさ》は日一日と酷《きび》しくなつて来た。殊にも今年は雨が少なくて、田といふ田には水が充分でない。日中は家の中《うち》でさへ九十度に上る。
 今朝も朝から雲一つ無く、東向の静子の室の障子が、カツと眩しい朝日を享けて、昼の暑気が思ひやられる。静子は朝餐《あさげ》の後を、母から兄の単衣の縫直しを※[#「口+云」、第3水準1−14−87]咐《いひつか》つて、一人其室に坐つた。
 ちらと鳥影《とりかげ》が其障子に映つた。
『静さん、其|単衣《ひとへ》はね……。』と言ひ乍ら信吾が入つて来た。
『兄様、今日は屹度お客様よ。』
『何故?』
『何故でも。』と笑顔を作つて、『ソーラ御覧なさい。』
 その時また鮮かな鳥影が障子を横ざまに飛んだ。
『ハハヽヽ。迷信家だね。事によつたら吉野が今日あたり着くかも知れないがね。』

     (五)の二

『アラ、四五日中にお立ちになるツて昨日のお手紙ぢやなかつたの?』
『然うよ。だが那《あ》の男の予定位アテにならないものは無いんだ。雷みたいな奴よ、雲次第で何時《なんどき》でも鳴り出す……。』
と信吾は其処に腰を下して、
『オイ、此|衣服《きもの》は少し短いんだから、長くして呉れ。』
『然う?』と、静子は解きかけたネルの単衣に尺《ものさし》を用《つか》つて見て、『七寸……六分あるわ。短かなくつてよ、幾何《いくら》電信柱さんでも。』
『否《いや》短い。本人の言ふ事に間違ツコなしだ。ソラ、其処に縫込んだ揚《あげ》があるぢやないか。それ丈《だけ》下して呉れ。』
『だつて兄様、さうすれば九寸位になつてよ。可《いい》わ、そんなら八寸にしときませう。』
『吝《けち》だな。モ少し負けろ。』
『ぢや八寸一分?』
『モット負けろ、気に合はないから着ないツて言つたら怎《ど》うする?』
『それは御勝手。』
『其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]風でお嫁に行かれるかい?』
『厭よ、兄様《にいさん》。』と信吾を睨む真似をして、『だつて一分にすると、これより五分長くなるわ。可《い》いでせう? その吉野さんて方、この春兄様と京都の方へ旅行なすつた方でせう?』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》。』と言ひ乍ら、手を延ばして、静子の机の上から名に高き女詩人の「舞姫」を取る、本の小口からは、橄欖色《オリーブいろ》の栞《しをり》の房が垂れた。
『長くお泊りになるんでせう?』
『八月一杯遊んで行く約束なんだがね。飽きれば何日《いつ》でも飛び出すだらう、彼奴《あいつ》の事だから。』と横になつて、
『オイ、此本は昌作さんのか?』と頁を翻《めく》る。
『え。兄様《にいさん》何か有つてらツしやらなくつて、其《その》方《かた》のお書きになつたの。』
『否《いや》、遂《つい》買はなかつたが、この「舞姫」のあとに「夢の華」といふのがあるし、近頃また「常夏《とこなつ》」といふのが出た筈だ。』
『あら其方のぢやなくつてよ。其方ンなら私も知つてるわ。……その吉野さんのお書きになつたの?』
『吉野が?』と妹の顔を見て、『彼奴《あいつ》の詩は道楽よ。時々雑誌に匿名で出したのだけさ。本職は矢張《やつぱり》洋画の方だ。』
『然う?』と清子は[#「清子は」はママ]鋏の鈴をコロ/\鳴らし乍ら、『展覧会なんかにお出しなすつて?』
『一度出した。アレは美術学校を卒業した年よ。然うだ、一昨年《をととし》の秋の展覧会――ソーラ、お前も行つて見たぢやないか? 三尺許りの幅の、「嵐の前」といふ画があつたらう?』
『然うでしたらうか?』
『アレだ。夕方の暗くなりかゝつた室の中で、青白い顔をした女が可厭《いやあ》な眼付をして、真白な猫を抱いてゐたらう? 卓子《ていぶる》の上には披《ひろ》げた手紙があつて、女の頭へ蔽被《おつかぶ》さる様に鉢植の匂ひあらせいとう[#「あらせいとう」に傍点]が咲いてゐた。そして窓の外を不愉快な色をした雲が、変な形で飛んでゐた。』
『見た様な気もするわ。それでナンですの、「嵐の前」?』
『然うよ、その画の意味は那《あ》の頃の人に解らなかつたんだ。日本のモロウよ、仲々偉い男だ。』
『モロウて何の事?』
『ハツハヽヽ。仏蘭西の有名な画家だ。』
『然《さ》う!』と言ひは言つたが、日本のモロウと云ふ意味は無論静子に解りツコはない。唯偉い事を言つたのだと思つて、『其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》方なら何故其後お出しにならないでせう?』
『然うさ、マア自重してるんだらう。彼奴《あいつ》が今度画いたら屹度満都の士女を驚かせる! 俺には近頃色ンな友人が出来たが、吉野君なんか其《その》中《うち》でもマア話せる男だ。』と、暗に自分の偉くなつた事を吹聴する様な調子で言ふ。
『姉様《ねえさん》、姉様。』と叫び乍ら、芳子といふ十二三の妹がドタバタ駆けて来た。
『何ですねえ、其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]に駆けて!』
『でも、』と不平相な顔をして、『日向先生が被来《いらしつ》たんだもの!』
『おや!』と静子は兄の顔を見た。先程障子に映つた鳥影を思出したので。

     (五)の三

 二三日経てば小学校も休暇になる。平生《へいぜい》宿直室に寝泊《ねとまり》して居る校長の進藤は、モウ師範出のうちでも古手の方で、今年は盛岡に開かれた体操と地理歴史教授法の夏期講習会に出席しなければならなかつた。それで、休暇中の宿直は準訓導の森川が引受ける事になつて、これは土地の者の斎藤といふ年老《としと》つた首座教員と智恵子と富江の三人は、それ/″\村内《むらうち》に受持を定めて、兎角乱れ易い休暇中の児童の風紀の、校外取締をすることになつた。富江は今年も矢張盛岡の夫の家《うち》へは帰らないので。智恵子にも帰るべき家が無かつた。無い訳ではない、兄夫婦は青森にゐるけれど、智恵子にはそれが自分の家の様な気がしない。よしや帰つたところで、あたら一月の休暇を不愉快に過して了ふに過ぎぬのだ。同窓の親い友から、何処かの温泉場にでも共同生活をして楽しき夏を暮さうではないかと言つて来たのもあるが、宿のお利代の心根を思ふと、別に理由《わけ》もなくそれが忍びなかつた。結局智恵子は、八月二日に大沢の温泉で開かれる筈の師範時代の同級会に出席する外には、何処にも行かぬことに決めた。
 それで智恵子は、誰しも休暇前に一度やる様に、八月|一月《ひとつき》に自分の為すべき事の予定を立てたものだ。そのうちには、色々の事に遮られて何日《いつ
前へ 次へ
全22ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング