ノウ……』と、智恵子の真面目な顔を見ては悪いことを言出したと思つたらしく、心持|極悪気《きまりわるげ》に頬を染めたが、『詰らない事よ。…………でも神山さんが言つてるの。アノ、少し何してるんですつて、神山さんに。』
『何してるつて、何を?』
『アラ!』と静子は耳まで紅くした。
『正可《まさか》!』
『でも富江さん自身で被仰《おつしや》つたんですわ。』と、自分の事でも弁解する様に言ふ。
『マア彼《あ》の方は!』と智恵子は少し驚いた様に目を瞠つた。それは富江の事を言つたのだが、静子の方では、山内の事の様に聞いた。
程なくして二人は此《この》家《や》を出た。
(四)の五
二人が医院の玄関に入ると、薬局の椅子に靠《もた》れて、処方簿か何かを調べてゐた加藤は、やをら其帳簿を伏せて快活に迎へた。
『や、婦人隊の方は少々遅れましたね、昌作さんの一隊は二十分許り前に行きましたよ。』
『然うで御座いますか。アノ慎次さんも被来《いらしつ》て?』
『ハ。弟は加留多を取つた事がないてんで弱つてましたが、到頭引張られて行きました。マお上《あが》んなさい。コラ、清子、清子。』
そして、清子の行く事も快く許された。
『貴君も如何で御座いますか?』と智恵子が言つた。
『ハツハヽヽ、私は駄目ですよ、生れてから未だ加留多に勝つた事がないんで……だが何です、負傷者でもある様でしたら救護員として出張しませう。』
清子が着換の間に、静子は富江の宿を訪ねたが、一人で先に行つたといふ事であつた。
三人の女傘《かさ》が後になり先になり、穂の揃つた麦畑《むぎばた》の中を、睦気《むつましげ》に川崎に向つた。恰度鶴飼橋の袂に来た時、其処で落合ふ別の道から来た山内と出会《でつくは》した。山内は顔を真赤《まつか》にして会釈して、不即不離《つかずはなれず》の間隔をとつて、いかにも窮屈らしい足調《あしどり》で、十間許り前方《まへ》をチヨコ/\と歩いた。
程近き線路を、好摩四時半発の上り列車が凄じい音を立《たて》て過ぎた頃、一行は小川家に着いた。噪《はしや》いだ富江の笑声が屋外までも洩れた。岩手山は薄紫に※[#「目+夢」の「夕」に代えて「目」、226−上−2]《ぼ》けて、其肩近く静なる夏の日が傾いてゐた。
富江の外に、校長の進藤、準訓導の森川、加藤の弟の慎次、農学校を卒業したといふ馬顔の沼田、それに巡廻に来た松山といふ巡査まで上込《あがりこ》んで、大分話が賑つてゐた。其処へ山内も交つた。
女組は一先《ひとまづ》別室に休息した。富江一人は彼室《あつち》へ行き此室《こつち》へ行き、宛然《さながら》我家の様に振舞つた。お柳は朝《あさつ》から口喧しく台所を指揮《さしづ》してゐた。
晩餐の際には、厳《いかめし》い口髯を生やした主人の信之も出た。主人と巡査と校長の間に持上つた鮎釣《あゆかけ》の自慢話、それから、此近所の山にも猿が居る居ないの議論――それが済まぬうちに晩餐は終つて巡査は間もなく帰つた。
軈《やが》て信吾の書斎にしてゐる離室《はなれ》に、加留多の札が撒かれた。明るい五分心の吊洋燈《つりランプ》二つの下に、入交りに男女《をとこをんな》の頭が両方から突合つて、其下を白い手や黒い手が飛ぶ。行儀よく並んだ札が見る間に減つて、開放《あけはな》した室が刻々に蒸熱くなつた。智恵子の前に一枚、富江の前に一枚……頬と頬が触れる許りに頭が集る。『春の夜の――』と山内が妙に気取つた節で読上げると、
『万歳ツ。』と富江が金切声で叫んだ。智恵子の札が手際よく抜かれて、第一戦は富江方の勝に帰した。智恵子、信吾、沼田、慎次、清子の顔には白粉が塗られた。信吾の片髯が白くなつたのを指さして、富江は声の限り笑つた。一同《みんな》もそれに和した。沼田は片肌を脱ぎ、森川は立襟の洋服の鈕《ボタン》を脱《はづ》して風を入れ乍ら、乾き掛つた白粉で皮膚《かは》が痙攣《ひきつ》る様なのを気にして、顔を妙にモグ/\さしたので、一同《みんな》は復《また》笑つた。
『今度は復讐しませう。』と信吾が言つた。
『ホホヽヽ。』と智恵子は唯笑つた。
『新しく組を分けるんですよ。』と、富江は誰に言ふでもなく言つて、急《いそが》しく札を切る。
(四)の六
二度目の合戦が始つて間もなくであつた。静子の前の「ただ有明」の札に、対合《むかひあ》つた昌作の手と静子の手と、殆んど同時に落ちた。此方《こつち》が先だ、否《いや》、此方が早いと、他の者まで面白づくで騒ぐ。
『敗けてお遣りよ。昌作さんが可哀想だから。』と、見物してゐたお柳が喙《くち》を容れた。
不快な顔をして昌作は手を引いた。静子は気毒になつて、無言で昌作の札を一枚自分の方へ取つた。昌作はそれを邪慳に奪ひ返した。其合戦が済むと、昌作は無理に望んで読手になつた。そして到頭|終末《しまひ》まで読手で通した。
何と言つても信吾が一番上手であつた。上の句の頭字を五十音順に列べた其|配列法《ならべかた》が、最初少からず富江の怨嗟《うらみ》を買つた。然《しか》し富江も仲々信吾に劣らなかつた。そして組を分ける毎に、信吾と敵になるのを喜んだ。二人の戦ひは随分目覚ましかつた。
信吾に限らず、男といふ男は、皆富江の敏捷《すばしこ》い攻撃を蒙つた。富江は一人で噪《はしや》ぎ切つて、遠慮もなく対手の札を抜く、其抜方が少し汚なくて、五回六回と続くうちに、指に紙片《かみきれ》で繃帯する者も出来た。
そして富江は、一心になつて目前《めのまへ》の札を守つてゐる山内に、隙《すき》さへあれば遠くからでも襲撃を加へることを怠らなかつた。其度《そのたんび》、山内は上気した小い顔を挙げて、眼を三角にして怨むが如く富江の顔を見る。『ホホヽヽ。』と、富江は面白気に笑ふ。静子と智恵子は幾度《いくたび》か目を見合せた。
一度、信吾は智恵子の札を抜いたが、汚なかつたと言つて遂に札を送らなかつた。次で智恵子が信吾のを抜いた。
『イヤ、参りました。』
と言つて、信吾は強ひて一枚貰つた。
其合戦の終りに、信吾と智恵子の前に一枚宛残つた。昌作は立つて来て覗いてゐたが、気合を計つて、
『千早ふる――』
と叫んだ。それは智恵子の札で、信吾方の敗となつた。
『マア此人は?』
と、富江はシタタカ昌作の背を平手で擲《どや》しつけた。昌作は赤くなつた顔を勃《むつ》とした様に口を尖らした。
可哀相なは慎次で、四五枚の札も守り切れず、イザとなると可笑《をかし》い身振をして狼狽《まごつ》く。それを面白がつたのは嫂《あによめ》の清子と静子であるが、其|狼狽方《まごつきかた》が故意《わざ》とらしくも見えた。滑稽でもあり気毒でもあつたのは校長の進藤で、勝敗がつく毎《ごと》に、鯰髯《なまづひげ》を捻つては、
『年を老《と》ると駄目です喃《なあ》。』
と喞《こぼ》してゐた。一度昌作に代つて読手になつたが、間違つたり吃つたりするので、二十枚と読まぬうちに富江の抗議で罷《や》めて了つた。
我を忘れる混戦の中でも、流石に心々の色は見える。静子の目には、兄と清子の間に遠慮が明瞭《ありあり》と見えた。清子は始終|敬虔《つつまし》くしてゐたが、一度信吾と並んで坐つた時、いかにも極悪気《きまりわるげ》であつた。その清子の目からは亦《また》信吾の智恵子に対する挙動《しうち》が、全くの無意味には見えなかつた。そして富江の阿婆摺れた調子、殊にも信吾に対する忸々《なれなれ》しい態度は、日頃富江を心に軽《かろ》んじてゐる智恵子をして多少の不快を感ぜしめぬ訳にいかなかつた。
九時過ぎて済んだ、茶が出、菓子が出る。残りなく白粉の塗られた顔を、一同《みんな》は互ひに笑つた。消さずに帰る事と、誰やらが言出したが、智恵子清子静子の三人は何時の間にか洗つて来た。富江が不平を言出して、三人に更《あらた》めて付けようと騒いだが、それは信吾が宥《なだ》めた。そして富江は遂に消さなかつた。森川は上衣の鈕をかけて、乾いた紛※[#「巾+兌」、228−上−9]《ハンケチ》で顔を拭いた。宛然《さながら》厚化粧した様になつて、黒い歯の間の一枚の入歯が、殊更らしく光つた。妖怪《おばけ》の様だと言つて一同《みんな》がまた笑つた。
軈てドヤ/\と帰路《かへりぢ》についた。信吾兄妹も鶴飼橋まで送ると言つて一同と一緒に戸外《そと》に出た。雲一つなき天《そら》に片割月《かたわれづき》が傾いて、静かにシツトリとした夜気が、相応に疲れてゐる各々の頭脳《あたま》に、水の如く流れ込んだ。
(四)の七
淡い夜霧が田畑の上に動くともなく流れて、月光《つきかげ》が柔かに湿《うるほ》うてゐる。夏もまだ深からぬ夜の甘さが、草木の魂を蕩《とろ》かして、天地《あめつち》は限りなき静寂《しづけさ》の夢を罩《こ》めた。見知らぬ郷《くに》の音信《おとづれ》の様に、北上川の水瀬《みなせ》の音が、そのシツトリとした空気を顫はせる。
男も女も、我知らず深い呼吸をした。各々の疲れた頭脳《あたま》は、今までの華やかな明るい室の中の態《さま》と、この夜の村の静寂《しづけさ》の間の関係を、一寸心に見出しかねる…………と、眼の前に加留多の札がチラつく。歌の句が断々《きれぎれ》に、混雑《こんがらか》つて、唆《そそ》るやうに耳の底に甦る。『那《あ》の時――』と何やら思出される。それが余りに近い記憶なので、却つて全体《みな》まで思出されずに消えて了ふ。四辺《あたり》は静かだ。湿つた土に擦れる下駄の音が、取留めもなく縺《もつ》れて、疲れた頭脳が直ぐ朦々《もやもや》となる。霎時《しばし》は皆無言で足を運んだ。
田の中を逶《うね》つた路が細い。十人は長い不規則な列を作つた。最先《まつさき》に沼田が行く。次は富江、次は慎次、次は校長……森川山内と続いて、山内と智恵子の間は少し途断れた。智恵子のすぐ背後《うしろ》を、背《たけ》高い信吾が歩いた。
智恵子は甘い悲哀《かなしみ》を感じた。若い心はウツトリとして、何か恁《か》う、自分の知らなんだ境を見て帰る様な気持である。詰らなく騒いだ! とも思へる。楽しかつた! とも思へる。そして、心の底の何処かでは、富江の阿婆摺れた噪《はしや》ぎ方が、不愉快で不愉快でならなかつた。そして、何といふ訳もなしに直ぐ背後《うしろ》から跟《つ》いて来る信吾の跫音が、心にとまつてゐた。
其姿は、何処か、夢を見てゐる人の様に悄然《しよんぼり》とした髪も乱れた。
先づ平生の心に帰つたのは富江であつた。
『ね、沼田さん。那時《あのとき》ソラ、貴君の前に「むべ山」があつたでせう? 那《あれ》が私の十八番《おはこ》ですの。屹度抜いて上げませうと思つて待つてると、信吾さんに札が無くなつて、貴君《あなた》が「むべ山」と「流れもあへぬ」を信吾さんへ遣《やつ》たでせう? 私厭になつ了《ちま》ひましたよ。ホホヽヽ。』と、先刻《さつき》の事を喋り出した。『ハハヽヽ。』と四五人一度に笑ふ。
『森川さんの憎いツたらありやしない。那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《あんな》に乱暴しなくたつて可《いい》のに、到頭「声きく時」を裂いツ了《ちま》つた。……』
と、富江は気に乗つて語り亜《つ》ぐ。
信吾は、間隔《あひだ》が隔つてゐる為か、何も言はなかつた。笑ひもしなかつた。其心は眼前《めのまへ》の智恵子を追うてゐた。そして、其《その》後《うしろ》の清子の心は信吾を追うてゐた。其《その》又《また》後《うしろ》の静子の心は清子を追うてゐた。そして、四人共に何も言はずに足を運んだ。
路が下田路に合つて稍広くなつた。前の方の四五人は、甲高い富江の笑声を囲んで一団《ひとかたまり》になつた。町帰りの酔漢《よひどれ》が、何やら呟き乍ら蹣跚《よろよろ》とした歩調《あしどり》で行き過ぎた。
と、信吾は智恵子と相並んだ。
『奈何《どう》です、此静かな夜の感想《かんじ》は?』
『真箇《ほんと》に静かで御座いますねえ。』と、少し間を置いて智恵子は答へる。
『貴女は何でせう、加留多なんか余りお好
前へ
次へ
全22ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング