と口元に漂ふ。
家々の前の狭い浅い溝には、腐れた水がチヨロ/\と流れて、縁に打込んだ杭が朽ちて白い菌《きのこ》が生えた。屋根が低くて広く見える街路《みち》には、西並《にしなみ》の家の影が疎な鋸の歯の様に落ちて、処々に馬を脱《はづ》した荷馬車が片寄せてある。雛《にはとり》が幾群《いくむれ》も幾群も、其下に出つ入りつ零《こぼ》れた米を土埃《ほこり》の中に猟《あさ》つてゐた。会つて頭を下げる小児等に、智恵子は一々笑ひ乍ら会釈を返して行く。
一人、煮絞《にし》めた様な浅黄の手拭を冠つて、赤児を背負《おぶ》つた十一二の女の児が、とある家《うち》の軒下に立つて妹らしいのと遊んでゐたが、智恵子を見ると、鼻のひしやげた顔で卑しくニタ/\と笑つて、垢だらけの首を傾《かしげ》る。智恵子は側《そば》へ寄つて来た。
『先生《しえんせえ》!』
『お松、お前また此頃学校に来なくなつたね?』と、柔かな物言ひである。
『これ。』と背中の児を揺《ゆすぶ》つて、相不変《あひかはらず》ニタ/\と笑つてる。子守をするので学校に出られぬといふのだらう。
『背負《おぶ》つてでも可いからお出《いで》なさい。ね、子供の泣く時だけ外に出れば可いんだから。』
お松はそれには答へないで、『先生《しえんせえ》ア今日お菓子喰つてらけな。皆《みんな》してお茶飲んで……。』
『ホホヽヽ。』と智恵子は笑つた。『何処から見てゐたの?……今日はお客様が被来《いらしつ》たから然《さ》うしたの。お前さんの家《うち》でもお客さんが行つたらお茶を出すんでせう?』
『出さねえ。』
信吾は帰省の翌々日、村の小学校を訪問したのであつた。
(二)の二
智恵子の泊つてゐる浜野といふ家は町でもズツと北寄の――と言つても学校からは五六町しかない――寺道の入口の小い茅葺家《かやぶきや》がそれである。智恵子が此家《ここ》の前まで来ると、洗晒しの筒袖を着た小造の女が、十許りの女の児を上框《あがりがまち》に腰掛けさせて髪を結つてやつて居た。
それと見た智恵子は直ぐ笑顔になつて、溝板を渡りながら、
『只今。』
『先生、今日は少し遅う御座《ごあ》んしたなツす。』
『ハ。』
『小川の信吾さんが、学校にお出《いで》で御座《ごあ》んしたらう?』
『え、被来《いらしつ》てよ。』と言つた顔は心持|赧《あか》かつた。『それに今日は三十日ですから少し月末の調べ物があつて……。』と何やら弁疎《いひわけ》らしく言ひながら、下駄を脱いで、『アノ、郵便は来なくつて、小母さん?』
『ハ、何にも……然う/\、先刻《さつき》静子さんがお出になつて、アノ、兄様《にいさん》もお帰省《かへり》になつたから先生に遊びに被来《いらしつ》て下さる様にツて。』
『然う? 今日ですか?』
『否《いいえ》。』と笑を含んだ。『何日《いつ》とも被仰《おつしや》らな御座《ごあ》んした。』
『然うでしたか。』と安心した様に言つて、『祖母《おばあ》さんは今日は?』
『少し好《い》い様で御座んす。今よく眠つてあんすから。』
『夜になると何日でも悪くなる様ね。』と言ひながら、直ぐ横の破れた襖を開けて中を覗いた。薄暗い取散らかした室の隅に、臥床《ふしど》が設けてあつて、汚れた布団の襟から、彼方向《あちらむき》の小い白髪頭が見えてゐる。枕頭《まくらもと》には、漆の剥げた盆に茶碗やら、薬瓶やら、流通の悪い空気が、薬の香《か》と古畳の香に湿つて、気持悪くムツとした。
智恵子は稍|霎《しば》しその物憐れな室の中を見てゐたが、黙つて襖を閉めて、自分の室に入つて行つた。
上り口の板敷から、敷居を跨げば、大きく焚火の炉を切つた、田舎風の広い台所で、其炉の横の滑りの悪い板戸を開けると、六畳の座敷になつてゐる。隔ての煤《すす》びた障子一重で、隣りは老母の病室――畳を布いた所は此|二室《ふたま》しかないのだ。
東向に格子窓があつて、室《へや》の中は暗くはない。畳も此処は新しい。が、壁には古新聞が手際悪く貼られて、真黒《まつくろ》に煤びた屋根裏が見える、壁側に積重ねた布団には白い毛布が被《かか》つて、其《それ》に並んだ箪笥の上に、枕時計やら鏡台やら、種々《いろん》な手廻りの物が整然《きちん》と列べられた。
脱いだ袴を畳んで、桃色メリンスの袴下《はかました》を、同じ地の、大きく菊模様を染めた腹合せの平生《ふだん》帯に換へると、智恵子は窓の前の机に坐つて、襟を正して新約全書《バイブル》を開いた。――これは基督教信者《クリスチヤン》なる智恵子の自ら定めた日課の一つ。五時間の授業に相応に疲れた心の兎《と》もすれば弛むのを、恁《か》うして励まさうとするのだ。
展《ひら》かれたのは、モウ手癖のついてゐる例《いつも》の馬太《マタイ》伝第二十七章である。智恵子は心を沈めて小声に読み出した。縛られた耶蘇《イエス》がピラトの前に引出されて罪に定められ、棘《いばら》の※[#「日/俛のつくり」、208−下−19]《かんむり》を冠せられ、其|面《おもて》に唾せられ、雨の様な嘲笑を浴びて、遂にゴルゴタの刑場に、二人の盗賊《ぬすびと》と相並んで死に就くまでの悲壮を尽した詩――『耶蘇《イエス》また大声に呼《よばは》りて息絶たり。』と第五十節迄読んで来ると、智恵子は両手を強く胸に組合せて、稍暫し黙祷に耽つた。何時でも此章を読むと、言ふに言はれぬ、深い/\心持になるのだ。
軈《やが》て智恵子は、昨日《きのう》来た朋友《おともだち》の手紙に返事を書かうと思つて、墨を磨り乍ら考へてゐると、不図、今日初めて逢つた信吾の顔が心に浮んだ。………
恰度此時、信吾は学校の門から出て来た。
(二)の三
長過ぎる程の紺絣の単衣に、軽やかな絹の兵子帯、丈《たけ》高い体を少し反身に何やら勢ひづいて学校の門を出て来た信吾の背後《うしろ》から、
『信吾さん!』
と四辺《あたり》憚からぬ澄んだ声が響いて、色|褪《あ》せた紫の袴を靡《なび》かせ乍ら、一人の女が急足《いそぎあし》に追駆《おつか》けて来た。
『呀《おや》!』と振返つた信吾は笑顔を作つて、『貴女もモウ帰るんですか?』
『ハ、其辺《そこいら》まで御同伴《ごいつしよ》。』と馴々敷《なれなれしく》言ひ乍ら、羞《はにか》む色もなく男と並んで、『マア私《わたし》の方が這※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《こんな》に小い!』
矢張《やはり》女教師の、神山富江といつて、女にして背の低い方ではないが、信吾と並んでは肩先までしか無い。それは一つは、葡萄色《えびいろ》の緒の、穿き減した低い日和下駄を穿いてる為でもある。肉の緊つた青白い細面の、醜い顔ではないが、少し反歯《そつぱ》なのを隠さうとする様に薄い唇を窄《すぼ》めてゐる。かと思へば、些細の事にも其歯を露出《むきだし》にして淡白《きさく》らしく笑ふ。よく物を言ふ眼が間断《ひま》なく働いて、解《ほど》けば握《て》に余る程の髪は漆黒《くろ》い。天賦《うまれつき》か職業柄か、時には二十八といふ齢に似合はぬ若々しい挙動《そぶり》も見せる。一つには未《ま》だ子を有たぬ為でもあらう。
富江には夫がある。これも盛岡で学校教師をしてゐるが、人の噂では二度目の夫だとも言ふ。それが頗る妙で、富江が此村へ来てからの三年の間、お正月を除いては、農繁の休暇《やすみ》にも暑中の休暇にも、遂ぞ盛岡に帰らうとしない。それを怪んで訊ねると、
『何有《なあに》、私なんかモウお婆さんで、夫の側に喰付《くつつ》いてゐたい齢でもありません。』と笑つてゐる。対手によつては、女教師の口から言ふべきでない事まで平気で言つて、恥づるでもなく戯談《じようだん》にして了ふ。
村の人達は、富江を淡白《きさく》な、さばけた、面白い女《ひと》として心置なく待遇《あしら》つてゐる。殊にも小川の母――お柳にはお贔負《きにいり》で、よく其《その》家《いへ》にも出入する。其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》事から、この町に唯一軒の小川家の親籍といふ、立花といふ家《うち》に半自炊の様にして泊つてゐるのだ。服装《みなり》を飾るでもなく書《ほん》を読むでもない。盛岡には一文も送らぬさうで、近所の内儀さんに融通してやる位の小金は何日《いつ》でも持つてゐると言ふ。
街路《みち》は八分通り蔭《かげ》つて、高声に笑ひ交してゆく二人の、肩から横顔を明々《あかあか》と照す傾いた日もモウ左程暑くない。
『だが何だ、神山さんは何日見ても若いですね。』と揶揄《からか》ふ様に甘つたるく舌を使つて、信吾は笑ひながら女を見下した。
『奢りませんよ。』と言ふ富江の声は訛つてゐる。『ホヽヽ、いくら髯《ひげ》を生やしたつて其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]|年老《としと》つた口は利くもんぢやありませんよ。』
『呀《おや》、また髯《ひげ》を……。』
『寄つてらツしやい。』
と富江は俄かに足を留めた。何時しか己《おの》が宿の前まで来たのだ。
『次にしませう。』
『何故? モウ虐めませんよ。』
『御馳走しますか?』
『しますとも……。』
と言つてる所へ、家《うち》の中から四十五六の汚らしい装《なり》をした、内儀《かみ》さんが出て来て、信吾が先刻《さつき》寄つて呉れた礼を諄々《くどくど》と述べて、夫もモウ帰る時分だから是非上れと言ふ。夫の金蔵といふ此《この》家《や》の主人は、二十年も前から村役場の書記を勤めてゐるのだ。
信吾がそれを断つて歩き出すと、
『信吾さん、それぢや屹度推しかけて行きますよ。』
『ああ被来《いらつしや》い、加留多なら何時《なんどき》でもお相手になつて上げるから。』
『此方《こつち》から教へに行くんですよ。』と笑ひ乍ら、富江は薄暗い家の中へ入つて行つた。
と、信吾は急に取済した顔をして大跨に歩き出したが、加藤医院の手前まで来ると、フト物忘れでもした様に足を緩《ゆる》めた。
(二)の四
今しもその、五六軒|彼方《かなた》の加藤医院へ、晩餐《ゆふめし》の準備《したく》の豆腐でも買つて来たらしい白い前掛の下婢《げぢよ》が急足《いそぎあし》に入つて行つた。
『何有《なあに》、たかが知れた田舎女《ゐなかもの》ぢやないか!』と、信吾は足の緩んだも気が付かずに、我と我が撓《ひる》む心を嘲つた。人妻となつた清子に顔を合せるのは、流石に快くない。快くないと思ふ心の起るのを、信吾は自分で不愉快なのだ。
寄らなければ寄らなくても済む、別に用があるのでもないのだ。が、狭い村内の交際《つきあひ》は、それでは済まない。殊には、さまでもない病気に親切にも毎日廻診に来てくれるから、是非顔出しして来いと母にも言はれた。加之《のみならず》、今日は妹の静子と二人で町に出て来たので、其妹は加藤の宅《うち》で兄を待合して一緒に帰ることにしてある。
『疚《やま》しい事があるんぢやなし……。』と信吾は自分を励ました。『それに、加藤は未《ま》だ廻診から帰つてゐまい。』と考へると、『然うだ。玄関だけで口上を済まして、静子を伴出して帰らうか。』と、つい卑怯な考へも浮ぶ。
『清子は甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》顔をするだらう?』と、好奇心が起つた。と、
『私はアノ[#「アノ」は太字]、貴君《あなた》のお言葉一つで……。』と言つて眤《じつ》と瞳を据ゑた清子の顔が目に浮んだ。――それは去年の七月の末、加藤との縁談が切迫塞《せつぱつま》つて、清子がトある社《やしろ》の杜《もり》に信吾を呼び出した折のこと。――その眼には、「今迄この私は貴君の所有《もの》と許り思つてました。恁《か》う思つたのは間違でせうか?」といふ、心を張つめた美しい質問が涙と共に光つてゐた。二人の上に垂れた楓の枝が微風《そよかぜ》に揺れて、葉洩れの日影が清子の顔を明るくし又暗くしたことさへ、鮮かに思出される。
稚い時からの恋の最後《をはり》を、其時、二人は人
前へ
次へ
全22ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング