持つてゐる鋭い刃物に対手が手を出すのを、ハラ/\して見てゐる様な気がしてゐたが、信吾の言語《ことば》は、故意《わざと》かは知れないが余りに平気だ、余りに冷淡だ。今迄の心配は杞憂に過ぎなかつた様にも思ふ。又、兄は自ら偽つてるのだとも思ふ。そして、心の底の奈辺《どこ》かでは、信吾がモウ清子の事を深く心にとめても居ないらしい口吻《くちぶり》を、何となく不満足に感じられる。
 その素振を見て取つて、信吾は亦自分の心を妹に勝手に忖度《そんたく》されてる様な気がして、これも黙つて了つた。
 二人は並んで歩いた。蒸す様な草いきれと、乾いた線路の土砂《つち》の反射する日光とで、額は何時しか汗ばんだ。静子の顔は、先刻《さつき》の怡々《いそいそ》した光が消えて、妙に真面目に引緊つてゐた。小妹共はモウ五六町も先方《さき》を歩いてゐる。十間許り前を行く松蔵の後姿は、荷が重くて屈《こご》んでるから、大きい鞄に足がついた様だ。
 稍あつてから信吾は、
『あの問題は、一体|奈何《どう》なつてるんだい?』と妹を見かへつた。
『あの問題ツて、……松原の方?』と兄の顔を仰ぐ。
『ああ。余程切迫してるのかい?』
『さうぢや無いんですけど……。』
『手紙の様子ぢや然う見えたんだが。』
『さうぢや無いんですけど。』と繰返して、『怎《どう》せ貴兄《あなた》の居る間《うち》に、何とか決めなけやならない事よ。』
『然うか、それで未だ先方には何とも返事してないんだね?』
『ええ。兄様《にいさん》の帰つてらつしやるのを待つてたんだわ。』
 信吾は少し言淀んで、『昨日発つ時にね、松原君が上野まで見送りに来て呉れたんだ。……』
 静子は黙つて兄の顔を見た。松原|政治《せいぢ》といふのは、近衛の騎兵中尉で、今は乗馬学校の生徒、静子の縁談の対手なのだ。

     (一)の四

『発つ四五日前にも、』と信吾は言葉を次いだ。『突然|訪《や》つて来て大分夜更まで遊んで行つた。今度の問題に就いちや別段話もなかつたが、(俺もモウ二十七ですからねえ。)なんて言つてゐたつけ。』
 静子は黙つて聞いてゐた。
『休暇で帰るのに見送《みおくり》なんか為《し》て貰はなくツても可《い》いと言つたのに、態々《わざわざ》俥でやつて来てね。麦酒《びーる》や水菓子なんか車窓《まど》ン中へ抛り込んでくれた。皆様《みなさん》に宜敷ツて言つてたよ。』
『然うでしたか。』と気の無さ相な返事。
『皆様にぢやない静さんにだらうと、余程《よつぽど》言つてやらうかと思つたがね。』
『マア!』
『ナニ唯思つた丈さ。まさか口に出しはしないよ。ハツハハ。』
 この松原中尉といふのは、小川家とは遠縁の親籍で、十里許りも隔つた某村《なにがしむら》の村長の次男である。兄弟三人皆軍籍に身を置いて、三男の狷介《けんすけ》と云ふのが、静子の一歳《ひとつ》下の弟の志郎と共に、士官候補生になつてゐる。
 長男の浩一は、過る日露の役に第五聨隊に従つて、黒溝台《こくこうだい》の悪戦に壮烈な戦死を遂げた。――これが静子の悲哀《かなしみ》である。静子は、女学校を卒へた十七の秋、親の意に従つて、当時歩兵中尉であつた此《この》浩一と婚約を結んだのであつた。
 それで翌年《あくるとし》の二月に開戦になると、出征前に是非|盃事《さかづきごと》をしようと小川家から言出した。これは浩一が、生きて帰らぬ覚悟だと言つて堅く断つたが、静子は父信之の計ひで、二月許りも青森へ行つて、浩一と同棲した。
 浩一の遺骨が来て盛んな葬式が営まれた時は、母のお柳の思惑で、静子は会葬することも許されなかつた。だから、今でも表面では小川家の令嬢に違ひないが、其実、モウ其時から未亡人になつてるのだ。
 その夏休暇で帰つた信吾は、さらでだに内気の妹が、病後の如く色沢《いろつや》も失せて、力なく沈んでるのを見ては、心の底から同情せざるを得なかつた。そして慰めた。信吾も其頃は、感情の荒んだ今とは別人の様で、血の熱《あたた》かい真率《まじめ》な、二十二の若々しい青年であつたのだ。
 九月になつて上京する時は、自ら両親を説いて、静子を携へて出たのであつた。兄妹《ふたり》は本郷|真砂町《まさごちやう》の素人屋に室《へや》を並べてゐて、信吾は高等学校へ、静子は某《なにがし》の美術学校へ通つた。当時少尉の松原政治が、兄妹《ふたり》に接近し始めたのは、其後間もなくの事であつた。
『姉さん、』と或時政治が静子を呼んだ。静子はサツと顔を染めて俯向《うつむ》いた。すると、『僕は今迄一度も、貴女を姉さんと呼ぶ機会がなかつた。これからもモウ其機会がないと思ふと、実に残念です。』と真摯《まじめ》になつて言つた事がある。静子も其初め、亡き人の弟といふ懐しさが先に立つて、政治が日曜毎の訪問を喜ばぬでもなかつた。
 何日《いつ》の間にかパツタリと足が止つた。其間に政治は、同僚に捲込まれて酒に親む事を知つた。そして一昨年《おととし》の秋中尉に昇進してからは、また時々訪ねて来た。然しモウ以前の単純な、素朴な政治ではなかつた。或時は微醺《びくん》を帯びて来て、些々《ちよいちよい》擽る様な事を言つた事もある。又或時は同じ中隊だといふ、生半可な文学談などをやる若い少尉を伴れて来て、態《わざ》と其前で静子と親しい様に見せかけた。そして、静子が次の間へ立つた時、『怎《どう》だ、仲々|美《い》いだらう?』と低い声で言つたのが襖越しに聞こえた。静子は心に憤《いきどほ》つてゐた。
 昨年の春、母が産後の肥立が悪くて二月も患つた時、看護に帰つて来た儘静子は再び東京に出なかつた。そして、此六月になつてから、突然政治から結婚の申込みを享けたのだ。
『それで、兄様《にいさん》は奈何《どう》思つて?』と、静子は、並んで歩いてゐる信吾の横顔を眤《じつ》と見つめた。

     (一)の五

『奈何ツて言つた所で、問題は頗る簡単だ。』
『然う?』と静子は兄の顔を覗く様にする。
『簡単さ。本人が厭なら仕様がないぢやないか。』
『そんなら可いけど…………』と嫣乎《につこり》する。
『だがマア、お父さんやお母《つか》さんの意見も聞いて見なくちやならないし、それに祖父《おぢい》さんだつて何か理屈を言ふだらうしね。』
『ですけど、私奈何したつて嫁《い》かないことよ。』
『そう頭ツから我を張つたつて仕方がないが、マア可いよ、僕に任して置けや心配する事は無い。お前の心はよく解つてるから。』
『真箇《ほんと》?』
『ハハハ。まるで小児みたいだ。』と信吾は無造作に笑ふ。
 静子も声を合せて笑つたが、『マ嬉しい。』と言つて額の汗を拭く。顔が晴やかになつて、心持か声も華やいだ。
『兄様、アノ面白い事があつてよ。』
『何だ?』
『叔父さんが私《あたし》に同情してるわ。』
『叔父さんて誰? 昌作さんか?』
『ええ。』と言つて、さも可笑相《をかしさう》な目付をする。昌作といふのは父信之の末の弟、兄妹《ふたり》には叔父に違ひないが、齢は静子よりも一つ下の二十一である。
『今度の事件にか?』
『然うよ。過日《こなひだ》奥の縁側で、祖母《おばあ》さんと何か議論してるの。そして静子々々ツて何か私の事言つてる様なんですからね、悪いと思つたけど私立つて聞いたことよ。そしたら、(結婚といふものは恋愛によつて初めて成立するもので、他から圧制的に結びつけようとするのは間違だ。)なんて、それあ真面目よ。すると祖母さんが(ああ/\然うだらうともさ。)が可笑しいぢやありませんか。圧制的なんて祖母さんに解るもんですかねえ。ホホヽヽヽ。』
『そして奈何《どう》した?』
『奈何もしやしないけど、面白かつたわ。そして折角祖父さん許《ばつか》り攻撃してるのよ。旧時代の思想だの何のツてね……お父さんやお母《つか》さんの事は言へないもんだから。』
『フム、然うか。……それで奈何する気なんだらう、今後。』
『南米に行きたいんですツて。』
『南米に? そんな事で学校も廃《よ》したんだな。』
『許りぢやないわ。今年卒業するのでしたのを落第したんですもの。』
『中学も卒業せずに南米に行つたつて奈何なるもんか。それに旅費だつて大分|費《かか》る。』
『全体《みんな》で二百円あれア可《いい》んですツて。』
『何処から出す積《つもり》だらう。家ぢや出せまいし……。』
『出せないことは無いと思ふわ。』
『だつて余り無謀な計画だ。』
『…………ですけど、お母《つか》さんも少し酷《ひど》いわね、昌作叔父さんに。私時々さう思ふ事があつてよ。』
『それや昌作さんが悪いんだ。そして今は何をしてるんだらう? 唯遊んでるのか?』
『和歌《うた》を作つてるのよ。新派の和歌《うた》。』
『和歌? 那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《あんな》格好してて和歌を作るのか? ハハハ。』
『仲々得意よ。そして少し天狗になつてるけど、真箇《ほんと》に巧いと思ふのもあるわ。』
『莫迦《ばか》な。其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》事してるから駄目なんだ。少し英語でも勉強すれや可いのに。』
 この時、重い地響が背後《うしろ》に聞えた。二人は同時に振返つて見て、急がしく線路の外に出た。信吾の乗つて来た列車と川口駅で擦違《すりちが》つて来た、上りの貨物列車が、凄《すさま》じい音を立てて、二人の間を飛ぶが如くに通つた。

     (二)の一

 通行《とほり》少き青森街道を、盛岡から北へ五里、北上川に架《か》けた船綱橋《ふなたばし》といふを渡つて六七町も行くと、若松の並木が途断えて見すぼらしい田舎町に入る。両側百戸足らずの家並《いへなみ》の、十が九までは古い茅葺勝《かやぶきがち》で、屋根の上には百合や萱草《かや》や桔梗が生えた、昔の道中記にある渋民の宿場の跡がこれで、村人はたゞ町と呼んでゐる。小さいながらも呉服屋、菓子屋、雑貨店、さては荒物屋、理髪店《とこや》、豆腐屋まであつて、素朴な農民の需要は大抵|此処《ここ》で充される。町の中央《なかほど》の、四隣《あたり》不相応に厳《いかめ》しく土塀を繞《めぐら》した酒造屋《さかや》と対合《むかひあ》つて、大きい茅葺の家《うち》に村役場の表札が出てゐる。
 役場の外に、郵便局、駐在所、登記所も近頃新しく置かれた。小学校は、町の南端れ近くにある。直径《さしわたし》尺五寸もある太い丸太の、頭を円くして二本植ゑた、それが校門で、右と左、手頃の棒の先を尖らして、無造作に鋼線《はりがね》で繋《つな》いだ木柵は、疎《まば》らで、不規則で、歪んで、破れた鎧の袖を展《の》べた様である。
 柵の中は、左程広くもない運動場になつて、二階建の校舎が其奥に、愛宕山《あたごやま》の欝蒼《こんもり》した木立を背負《しよ》つた様《やう》にして立つてゐる。
 日射《ひざし》は午後四時に近い、西向の校舎は、後《うしろ》の木立の濃い緑と映り合つて殊更に明るく、授業は既《とう》に済んだので、坦《たひら》かな運動場には人影もない、夏も初の鮮かな日光が溢れる様に流れた。先刻《さきほど》まで箒を持つて彷《うろつ》いてゐた、年老つた小使も何処かに行つて了つて、隅の方には隣家《となり》の鶏が三羽、柵を潜つて来てチヨコ/\遊び廻つてゐる。
 と、門から突当りの玄関が開《あ》いて、女教師の日向《ひなた》智恵子はパツと明るい中へ出て来た。其拍子に、玄関に隣《とな》つた職員室の窓から賑やかな笑声が洩れた。
 クツキリとした、輪廓の正しい、引緊つた顔を真面《まとも》に西日が照す。切《きれ》のよい眼を眩しさうにした。紺飛白《こんがすり》の単衣に長過ぎる程の紫の袴――それが一歩《ひとあし》毎に日に燃えて、静かな四囲《あたり》の景色も活きる様だ。齢は二十一二であらう。少し鳩胸の、肩に程よい円《まろ》みがあつて、歩方《あるきかた》がシツカリしてゐる。
 門を出て右へ曲ると、智恵子は些《ちよつ》と学校を振返つて見て、『気障《きざ》な男《ひと》だ。』と心に言つた。故もない微笑《ほほゑみ》がチラリ
前へ 次へ
全22ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング