考へ乍ら、裏畑の細径伝《ほそみちづた》ひ急ぎ足に家へ帰つた。
『誰方《どなた》も被来《いらつしや》らなくつて?』
『否《いえ》。』とお利代は何気ない顔をしてゐる。『アラ、何処へ行つてらしつたんですか? お髪《ぐし》に木の葉が附いて。』
『然う?』と手を遣つて見て、『学校の後《うしろ》の山を歩いて見ましたの。』
『お一人で!』
『否《いえ》、子供達と。』と、ウツカリ言つたが、智恵子は妙に気が引けた。
『先生、俺《おら》も行きたいなア。』と梅ちやんが甘える。
『俺《おら》も、俺も。』と新坊は気早に立ち上つて雀躍《こをどり》する。
『ホホヽヽ。モウ行つて来たの。この次にね。』と言ひ乍ら、智恵子は己《おの》が室《へや》に入つた。
来なかつた! と思ふと、ホツと安心した様な気持だ。と又、今にも来るかといふ新しい心配が起る。戸外《おもて》を通る人の跫音が、急《いそが》しく心を乱す。戸口の溝の橋板が鳴る度、押へきれぬ程動悸がする。
『奈何《どう》したといふのだらう?』と自分の心が疑はれる。莫迦な! と叱つても矢張気が気でない。強ひて書《ほん》を読んで見ても、何が書いてあつたか全然《まるで》心に留らない。新坊が泣出しでもすると訳もなく腹立しくなる。幾度《いくたび》も/\室の中を片付けてるうちに、午食《ひるめし》になつた。
『小母さん、私の顔紅くなくつて?』と箸を動しながら訊いた。
『否《いえ》。些《ちつ》とも。』
『然う? ぢや平生《ふだん》より青いんでせう。』
『否《いえ》、何ともありませんよ。怎《ど》うかなすつたんですか?』
『怎うもしないんですけれど、何だかホカ/\するわ。目の底に熱がある様で……。』
『暑いところを山へなんか被行《いらし》つたからでせうよ。今日はこれから又|甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》に蒸しますか!』
何がなしに気が急《せ》いて、智恵子は早々《さつさ》と箸を捨てた。何をするでもなく、気がソワ/\して、妙な陰翳《くらさ》が心に湧いて来る。『怎うもしないのに!』と自分に弁疏《いひわけ》して見る傍から、「屹度加藤さんでお午餐《ひる》が出て、それから被来《いらつしや》る。」といふ考へが浮ぶ。髪を結はう、結はうと何回となく思付いたが、箪笥《たんす》の上の鏡に顔を写しただけ。到頭三時近くなつた。
『世の中が詰《つま》らない!』と言つた様な失望が、漠然と胸に湧く。自省の念も起る。気を紛らさうと思つて二人の小供を呼んだ。智恵子の拵《こしら》へてくれた浴衣《ゆかた》をダラシなく着た梅ちやんと、裸体《はだか》に腹掛をあてた新坊が喜んで来た。
『何か話をして上げませう? 新坊さんは桃太郎が好き?』
『嫌。』と頭《かぶり》を振つて、『山サ行く。』
『先生、山サ連れてつて。』と梅ちやんも甘えかゝる。
『ホホヽヽ、何方《どつち》も山へ行きたいの? 山はこの次にね……。』
と言つてる所へ、入口に人の訪るる気勢《けはい》。智恵子は佶《きつ》と口を結んだ。俄かに動悸が強く打つ。
(八)の五
胸を轟《とどろ》かして待つた其人では無くて訪ねて来たのは信吾であつた。智恵子は何がなしにバツが悪く思つた。
信吾は常に変らぬ態度《やうす》乍らも、何処か落着かぬ様で、室に入ると不図気がさした様に見巡《みまは》して坐つたが、今まで客のあつたとも見えぬ。
『吉野君が来なかつたですか?』
『否《いいえ》。』と対手の顔色を見る。
『来ない? 然うですか、何処へ行つたかなア。ハテナ、』と、信吾は是非逢はねばならぬ用でもある様に考へる。
『アノ、お一人でお出懸になつたんで御座いますか?』
『昌作《しやうさん》と二人です、今朝出たつ限《きり》まだ帰らないんですが、多分|貴女《あんた》ン許《とこ》かと思つて伺つたんです。』
何故|此家《ここ》に居ると思つたか、此家に来ると其人が言つて出たのか、又、若し真《しん》に用があるのなら、午前中確かに居た筈の加藤へ行つて聞けば可い。言ひ方は様々あつたが、智恵子は膝に目を落して、唯、
『否《いいえ》。』と許り。
危険《あぶな》い芸当を行《や》つてるといふ様な気がして、心が咎める。
『ハテナ。』と、信吾はまた大袈裟に考へ込む態《さま》を見せて、『実は何です、家《うち》に親類の者が来てゐて僕は今朝出られなかつたんですが、一寸今、用が出来たもんですから探しに来たんです。』
『何方《どちら》か他にお尋ねになつたんで御座いますか?』
『否《いいえ》、』と信吾は少許《すこし》困つて、『……真直に此方《こちら》へ。』
『此家《ここ》へ被来《いらつしや》るとでも被御《おつしや》つて[#「被御《おつしや》つて」はママ]、お出懸になられたんで御座いますか?』
『然うぢやないんですが、唯、多分然うかと思つたんで。』
『奈何《どう》してで御座いますか?』
『ハツハハ。』と、男は突然《いきなり》大きく笑つた。『違ひましたね。それぢや何処へ行つたかなア!』
智恵子は黙つて了つた。
『盛岡でお逢ひになつたんですつてね、吉野に?』
『え。渡辺|様《さん》といふお友達の家に参りましたが、その方の兄さんとお親い方だとかで……アノ、些《ちよつ》とお目に懸つたんで御座います。』
『巧く言つてやがらア、畜生|奴《め》!』と、心の中《うち》。『甚※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》男です、貴女の見る所では?』
智恵子は不快を感じて来た。
『奈何《どう》ツて、別に……。』
『僕は、那《ああ》した男が大好《だいすき》ですよ。僕の知つてる美術家|連中《なかま》も少くないが、吉野みたいな気持の好い、有望な男は居ませんよ……。』と、信吾は誇張した言方をして、女の顔色を見る。
『然うで御座いますか。』と言つた限《きり》、智恵子は真面目な顔をしてゐる。
話は遂にはづまなかつた。智恵子には若しや恁《か》うしてる所へ其人が来はせぬかといふ心配がある。そして、其人に関する事を言ひ出されるのが、何がなしに侮辱されてる様な気がする。信吾は信吾で、妙に皮肉な考へ許り頭脳《あたま》に浮んだ。
それでも、四十分許り対向《むかひあ》つてゐて、不図気が付いた様にして信吾はその家を辞した。
『畜生奴!』
恁う先づ心に叫んだ。
元が用があつて探しに来たのでも無いのだから、その儘家路を急いだ。母は二三日前からまた枕に就いた。父は留守。其処へ饒舌家《おしやべり》の叔母が小供達と共に泊りに来たのが、今朝も信吾は其叔母に捉《つか》まつて出懸けかねた。吉野は昌作を伴れて出懸けた。午後になつて父が帰ると、信吾は何となく吉野と智恵子の事が気に掛つた。それは一つは退屈だつた為でもある。
モ一つには、その二人が自分の紹介も待たずして知己《ちかづき》になつたのが、訳もなく不愉快なのだ。秘《かく》して置いた物を他人《ひと》に勝手に見られた様な感じが、信吾の心を焦立せてゐる。
『今日は奈何して、那※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《ああ》冷淡だつたらう?』と、智恵子の事を考へ乍ら、信吾は強く杖《ステツキ》を揮つて、路傍《みちばた》の草を自暴《やけ》に薙倒《なぎたふ》した。
(九)の一
叔母一行が来て家中《やうち》が賑つてる所へ、夕方から村の有志家が三四人、門前寺の梁《やな》に落ちたといふ川鱒を携《も》つて来て酒が始つたので、病床のお柳までが鉢巻をして起きるといふ混雑、客自慢の小川家では、吉野までも其席に招致《よびだ》した。燈火《あかり》の点《つ》く頃には、少し酒乱の癖のある主人の信之が、向鉢巻をしてカツポレを踊り出した。
朝から昌作の案内で町に出た吉野の帰つた時は、先に帰つた信吾が素知らぬ顔をして、客の誰彼と東京|談《ばなし》をしてゐた。無理強ひの盃四つ五つ、それが全然《すつかり》体中に循《めぐ》つて了つて、聞苦しい土弁《どべん》の川狩の話も興を覚えぬ。真紅な顔をした吉野は、主人のカツポレを機《しほ》に密乎《こつそり》と離室《はなれ》に逃げ帰つた。
其縁側には、叔母の小供等や小妹《いもうと》達を対手に、静子が何やら低く唱歌を歌つてゐた。
『アヽ、全然《すつかり》酔つちやつた。』
恁《か》う言つて吉野は縁に立つ。
『御迷惑で御座いましたわね。お苦しいんですか其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》に?』
燈火《あかり》に背いた其|笑顔《ゑがほ》が、何がなしに艶に見えた。涼しい夜風が遠慮なく髪を嬲《なぶ》る。庭には植込の繁みの中に螢が光つた。小供達は其《その》方《はう》にゆく。
『飲みつけないもんですからね。然し気持よく酔ひましたよ。』
と言ひ乍ら、吉野は庭下駄を穿いた。其実、顔がポツポと熱《ほて》るだけで、格別酔つた様な心地でもない。
『夜風に当ると可《よ》う御座いますわ。』
『え、些《ちよつ》と歩いて見ませう。』と、酒臭い息を涼しい空に吹く。月の無い頃で、其処此処に星がチラついた。
『静や、静や。』と母屋の方からお柳の声。
吉野はブラリ/\と庭を抜けて、圃路《はたけみち》に出た。追駈ける様な家《うち》の中の騒ぎの声の間々に、静かな麦畑の彼方《かなた》から水の音がする。暗《やみ》を縫うて見え隠れに螢が流れる。
夜涼《すずしさ》が頬を舐《な》めて、吉野は何がなしに一人居る嬉しさを感じた。恁うした田舎の夜路を、何の思ふことあるでもなく、微酔《ほろよひ》の足の乱れるでもなく、シツトリとした空気を胸深く吸つて、ブラリ/\と辿る心境《ここち》は、渠《かれ》が長く/\忘れてゐた事であつた。北上川の水音は漸々《だんだん》近くなつた。足は何時しか、町へ行く路を進んでゐた。
轟然たる物の音響《ひびき》の中、頭を圧する幾層の大廈《たいか》に挾まれた東京の大路を、苛々《いらいら》した心地《ここち》で人なだれに交つて歩いた事、両国近い河岸《かし》の割烹店《レストーラント》の窓から、目の下を飛ぶ電車、人車、駈足をしてる様な急《いそが》しい人々、さては、濁つた大川を上り下りの川蒸気、川の向岸《むかう》に立列んだ、強い色彩《いろ》の種々《いろいろ》の建物、などを眺めて、取留《とりとめ》もない、切迫塞《せつぱつま》つた苦痛《くるしみ》に襲《おそは》れてゐた事などが、怎《ど》うやら遙《ずつ》と昔の事、否《いや》、他人の事の様に思はれる。
吉野は、今日町に行つて加藤で御馳走になつた事までも、既《も》う五六日も十日も前の事の様に思はれた。自分が余程《よつぽど》以前から此村にゐる様な気持で、先刻《さつき》逢つて酒を強ひられた許りの村の有志――その中には清子の父なる老村長もゐた――の顔も、可也古くからの親みがある様に覚えた。
いつしか高畠《たかばたけ》の杜《もり》を過ぎて、鶴飼橋の支柱が、夜目にそれと見える様になつた。急に高まつた川瀬の音が、静かな、そして平かな心の底に、妙にシンミリした響きを伝へる。
と、その川瀬の音に交つて、小供らの騒ぐ声が聞え出した。
橋の袂まで来た。不図《ふと》小供らの声に縺《もつ》れて、低い歌が耳に入る。
『……かーみはーあーいーなりー。』
仄白い人の姿が、朧気《おぼろげ》に橋の上に立つてゐる。
(九)の二
橋の上の仄白い人影、それは智恵子であつた。
信吾の帰つた後の智恵子は、妙に落胆《がつかり》して気が沈んだ。今日一日の己《おの》が心が我ながら怪まれる。
『奈何《どう》したといふのだらう? 私はアノ人を、思つてる…………恋してるのか知ら!』
『否《いな》!』と強く自ら答へて見た。自分は仮にも其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》事を考へる様な境遇ぢやない、両親《ふたおや》はなく、一人ある兄も手頼《たより》にならず、又成らうともせぬ。謂はばこの世に孤独《ひとりぼつち》の自分は、傍目《わきめ》もふら
前へ
次へ
全22ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング