に来た松山といふ巡査まで上込《あがりこ》んで、大分話が賑つてゐた。其処へ山内も交つた。
 女組は一先《ひとまづ》別室に休息した。富江一人は彼室《あつち》へ行き此室《こつち》へ行き、宛然《さながら》我家の様に振舞つた。お柳は朝《あさつ》から口喧しく台所を指揮《さしづ》してゐた。
 晩餐の際には、厳《いかめし》い口髯を生やした主人の信之も出た。主人と巡査と校長の間に持上つた鮎釣《あゆかけ》の自慢話、それから、此近所の山にも猿が居る居ないの議論――それが済まぬうちに晩餐は終つて巡査は間もなく帰つた。
 軈《やが》て信吾の書斎にしてゐる離室《はなれ》に、加留多の札が撒かれた。明るい五分心の吊洋燈《つりランプ》二つの下に、入交りに男女《をとこをんな》の頭が両方から突合つて、其下を白い手や黒い手が飛ぶ。行儀よく並んだ札が見る間に減つて、開放《あけはな》した室が刻々に蒸熱くなつた。智恵子の前に一枚、富江の前に一枚……頬と頬が触れる許りに頭が集る。『春の夜の――』と山内が妙に気取つた節で読上げると、
『万歳ツ。』と富江が金切声で叫んだ。智恵子の札が手際よく抜かれて、第一戦は富江方の勝に帰した。智恵子、
前へ 次へ
全217ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング