方が好かつたか知ら!」と考へた。そして直ぐに、「否《いいや》、まだ有るもの!」と、今しも机の上に置いた財布《かみいれ》に目を遣つた。幾何《いくら》かの持越と先月分の俸給十三円、その内から下宿料や紙筆油などの雑用の払ひを済まし、今日反物を買つて来て、まだ五円許りは残つてるのである。
 お利代は直ぐ引返して来て、櫛巻にした頭に小指を入れて掻き乍ら、
『真箇《ほんと》に何時も/\先生に許り御迷惑をかけて。』と言つて、潤《うる》みを有《も》つた大きい眼を気毒相に瞬《しばたた》く。左の手にはまだ封も切らぬ手紙を持つてゐた。
『まあ其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》こと!』と事も無げに言つたが、智恵子は心の中で、此《この》女《ひと》にはモウ一銭も無いのだと考へた。
『今夜|那《あ》の衣服《きもの》を裁縫《こしら》へて了へば、明日|幾何《いくら》か取れるので御座んすけれど……唯《たつた》四銭しか無かつたもんですから。』
『小母《をば》さん!』と智恵子は口早に圧付《おしつ》ける様に言つた。そして優しい調子で、
『私小母さんの家《うち》の人よ。ぢや
前へ 次へ
全217ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング