つても取戻すことは厭です。内輪だらうが外輪だらうが、私は其※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《そんな》事は考へません。』
然う言つた健の顔は、もう例《いつも》の平然《けろり》とした態《さま》に帰つてゐて、此上いくら言つたとて動きさうにない。言ひ出しては後へ退《ひ》かぬ健の気性は、東川もよく知つてゐた。
東川は突然《いきなり》椅子を捻向けた。
『安藤先生。』
その声は、今にも喰つて掛るかと許り烈しかつた。嚇《おど》すナ、と健は思つた。
『ハ?』と言つて、安藤は目の遣場《やりば》に困る程|周章《まごつ》いた。
『先生ア真箇《ほんたう》に千早先生の辞表を受取つたすか?』
『ハ。……いや、それでごあんすでは。今も申上げようかと思ひあんしたども、お話中に容喙《くちだし》するのも悪いと思つて、黙つてあんしたが、先刻《さつき》その、号鐘《かね》が鳴つて今始業式が始まるといふ時、お出しになりあんしてなす。ハ、これでごあんす。』と、硯箱の下から其解職願を出して、『何れ後刻《あと》で緩《ゆつく》りお話しようと思つてあんしたつたども、今迄その暇がなくて一寸此処にお預りして置いた訳でごあんす。何しろ思懸けないことでごあんしてなす。ハ。』
「その書式を教へたのは誰だ?」と健は心の中で嘲笑《あざわら》つた。
『然《さ》うすか、解職願お出しエんしたのすか? 俺ア少しも知らなごあんしたオなす。』と、秋野は初めて知つたと言ふ態《ふう》に言つた。『千早先生も又、甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《どんな》御事情だかも知れねえども、今急にお罷めアねえくとも宜うごあんすべアすか?』
『安藤先生、』と東川は呼んだ。『そせば先生も、その辞表を一旦お戻しやる積りだつたのだなす?』
『ハ、然うでごあんす。何《いづ》れ後刻《あと》でお話しようと思つて、受取つた訳でアごあんせん、一寸お預りして置いただけでごあんす。』
『お戻しやれ、そだら。』と、東川は命令する様な調子で言つた。『お戻しやれ、お聞きやつた様な訳で、今それを出されでア困りあんすでば。』
『ハ。奈何《どう》せ私も然う思つてだのでごあんすアハンテ、お戻しすあんす。』と、顔を曇らして言つて、頬を凹《へこ》ませてヂウ/\する煙管を強く吸つた。戻すも具合悪く、戻さぬも具合悪いといつた態度《やうす》である。
健は横を向いて、煙草の煙をフウと長く吹いた。
『お戻しやれ、俺ア学務委員の一人《いちにん》として勧告しあんす。』
安藤は思切り悪く椅子を離れて、健の前に立つた。
『千早さん、先刻《さつき》は急《いそが》しい時で……』と諄々《くどくど》弁疏《いひわけ》を言つて、『今お聞き申して居れば、役場の方にも種々《いろいろ》御事情がある様でごあんすゝ、一寸お預りしただけでごあんすから、兎に角これはお返し致しあんす。』
然う言つて、解職願を健の前に出した。その手は顫へてゐた。
健は待つてましたと言はぬ許りに急に難しい顔をして、霎時《しばし》、眤《じつ》と校長の揉手《もみで》をしてゐるその手を見てゐた。そして言つた。
『それでは、直接郡役所へ送つてやつても宜うございますか?』
『これはしたり!』
『先生。』『先生。』と、秋野と東川が同時に言つた。そして東川は続けた。
『然うは言ふもんでアない。今日は俺の顔を立てゝ呉れても可《い》いでアねえすか?』
『ですけれど……それア安藤先生の方で、お考へ次第進達するのを延さうと延すまいと、それは私には奈何《どう》も出来ない事ですけれど、私の方では前々から決めてゐた事でもあり、且つ、何が何でも一旦出したのは、取るのは厭ですよ。それも私一人の為めに村教育が奈何《どう》の恁《か》うのと言ふのではなし、却《かへつ》てお邪魔をしてる様な訳ですからね。』と言つて、些《ちよつ》と校長に流盻《よこめ》を与《く》れた。
『マ、マ、然うは言ふもんでア無えでばサ。前々から決めておいた事は決めて置いた事として、茲《ここ》はマア村の頼みを訊いて呉れても可いでアねえすか? それも唯、一週間か其処いら待つて貰ふだけの話だもの。』
『兎に角お返ししあんす。』と言つて、安藤は手持無沙汰に自分の卓《つくゑ》に帰つた。
『安藤先生。』と、東川は再《また》喰つて掛る様に呼んだ。『先生もまた、も少し何とか言方が有りさうなもんでアねえすか? 今の様でア、宛然《まるで》俺に言はれた許りで返す様でアねえすか? 先生には、千早先生が何《ど》れだけこの学校に要のある人だか解らねえすか?』
『ハ?』と、安藤は目を怖々《おづおづ》さして東川を見た。意気地なしの、能力《はたらき》の無い其顔には、あり/\と当惑の色が現れてゐる。
と、健は、然《さ》うして擦《す》つた揉《も》んだと果しなく諍《あらそ》つてるのが、――校長の困り切つてるのが、何だか面白くなつて来た。そして、ツと立つて、解職願を再《また》校長の卓に持つて行つた。
『兎に角これは貴方に差上げて置きます。奈何《どう》なさらうと、それは貴方の御権限ですが……』
と言ひながら、傍《はた》から留めた秋野の言葉は聞かぬ振をして、自分の席に帰つて来た。
『困りあんしたなア。』と、校長は両手で頭を押へた。
眇目《めつかち》の東川も、意地悪い興味を覚えた様な顔をして、黙つてそれを眺めた。秋野は煙管の雁首《がんくび》を見ながら煙草を喫《の》んでゐる。
と、今迄何も言はずに、四人の顔を見巡《みまは》してゐた孝子は、思切つた様に立上つた。
『出過ぎた様でございますけれども……アノ、それは私がお預り致しませう。……千早先生も一旦お出しになつたのですから、お厭でせうし、それでは安藤先生もお困りでせうし、お役場には又、御事情がお有りなのですから……』と、心持息を逸《はづ》ませて、呆気《あつけ》にとられてゐる四人の顔を急《いそが》しく見巡した。そして、膨《むつち》りと肥つた手で静かにその解職願を校長の卓から取り上げた。
『お預りしても宜敷《よろし》うございませうか? 出過ぎた様でございますけれど。』
『ハ? ハ。それア何でごあんす……』と言つて、安藤は密《そつ》と秋野の顔色を覗つた。秋野は黙つて煙管を咬《くは》へてゐる。
月給から言へば、秋野は孝子の上である。然し資格から言へば、同じ正教員でも一人は検定試験上りで、一人は女ながらも師範出だから、孝子は校長の次席《つぎ》なのだ。
秋野が預るとすると、男だから、且《か》つは土地者《ところもの》だけに種々《いろいろ》な関係があつて、屹度《きつと》何かの反響《さしひびき》が起る。孝子はそれも考へたのだ。そして、
『私の様な無能者《やくにたたず》がお預りしてゐると、一番安全でございます。ホヽヽヽ。』
と、取つてつけた様に笑ひながら、校長の返事も待たず、その八つ折りの紙を袴の間に挾んで、自分の席に復した。その顔はポウツと赧《あか》らんでゐた。
常にない其|行動《しうち》を、健は目を円《まろ》くして眺めた。
『成程。』と、その時東川は膝を叩いた。『並木先生は偉い。出来《でか》した、出来した、なアる程それが一番だ。』
と言ひながら健の方を向いて、
『千早先生も、それなら可《え》がべす?』
『並木先生。』と健は呼んだ。
『マ、マ。』と東川は手を挙げてそれを制した。『マ、これで可《い》いでば。これで俺の役目も済んだといふもんだ。ハヽヽヽ。』
そして、急に調子を変へて、
『時に、安藤先生。今日の新入学者は何人位ごあんすか?』
『ハ?……えゝと……えゝと、』と、校長は周章《まごつ》いて了つて、無理に思出すといふ様に眉を萃《あつ》めた。『四十八名でごあんす。然《さ》うでごあんしたなす。並木さん?』
『ハ。』
『四十八名すか? それで例年に比べて多い方すか、少い方すか?』
話題《はなし》は変つて了つた。
『秋野先生、』
と言ひながら、胡麻塩頭の、少し腰の曲つた小使が入つて来た。
『お家から迎《むけ》えが来たアす。』
『然うか。何用だべな。』と、秋野は小使と一緒に出て行つた。
腕組をして眤《じつ》と考込んでゐた健は、その時ツと立上つた。
『お先に失礼します。』
『然うすか?』と、人々はその顔――屹《きつ》と口を結んだ、額の広い、その顔を見上げた。
『左様なら。』
健は玄関を出た。処々乾きかゝつてゐる赤土の運動場には、今年初めての黄《きいろ》い蝶々が二つ、フワ/\と縺《もつ》れて低く舞つてゐる。隅の方には、柵を潜つて来た四五羽の鶏が、コツ/\と遊んでゐた。
太い丸太の尖《さき》を円めて二本植ゑた、校門の辺《ところ》へ来ると、何《いづ》れ女生徒の遺失《おと》したものであらう、小さい赤櫛が一つ泥の中に落ちてゐた。健はそれを足駄の歯で動かしてみた。櫛は二つに折れてゐた。
健が一箇年だけで罷《や》めるといふのは、渠が最初、知合の郡視学に会つて、昔自分の学んだ郷里の学校に出てみたい、と申込んだ時から、その一箇年の在職中も、常々言つてゐた事で、又、渠自身は勿論、渠を知つてゐるだけの人は、誰一人、健を片田舎の小学教師などで埋もれて了ふ男とは思つてゐなかつた。小《ちひさ》い時分から覇気の壮《さか》んな、才気に溢れた、一時は東京に出て、まだ二十《はたち》にも足らぬ齢で著書の一つも出した渠――その頃数少き年少詩人の一人に、千早林鳥《ちはやりんてう》の名のあつた事は、今でも記憶してゐる人も有らう。――が、侘しい百姓村の単調な其日々々を、朝から晩まで、熱心に、又楽し相に、育ち卑しき涕垂《はなたら》しの児女等《こどもら》を対手に送つてゐるのは、何も知らぬ村の老女達《としよりたち》の目にさへ、不思議にも詰らなくも見えてゐた。
何《いづ》れ何事《なに》かやり出すだらう! それは、その一箇年の間の、四周《あたり》の人の渠に対する思惑であつた。
加之《のみならず》、年老《としと》つた両親と、若い妻と、妹と、生れた許りの女児《をんなのこ》と、それに渠を合せて六人の家族は、いかに生活費の費《かか》らぬ片田舎とは言へ、又、倹約家《しまりや》の母がいかに倹《しま》つてみても、唯《たつた》八円の月給では到底喰つて行けなかつた。女三人の手で裁縫物《したてもの》など引受けて遣つてもゐたが、それとても狭い村だから、月に一円五十銭の収入《みいり》は覚束ない。
そして、もう六十に手の達《とど》いた父の乗雲は、家《うち》の惨状《みじめさ》を見るに見かねて、それかと言つて何一つ家計の補助《たし》になる様な事も出来ず、若い時は雲水もして歩いた僧侶上りの、思切りよく飄然《ふらり》と家出をして了つて、この頃漸く居処が確《たしか》まつた様な状態《ありさま》であつた。
健でないにしたところが、必ず、何かもつと収入《みいり》の多い職業を見付けねばならなかつたのだ。
『健や、四月になつたら学校は罷めて、何処さか行ぐべアがな?』
と、渠の母親――背中の方が頭よりも高い程腰の曲つた、極く小柄な渠の母親は、時々心配相に恁《か》う言つた。
『あゝ、行くさ。』と、其度《そのたび》渠は恁※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《こんな》返事をしてゐた。
『何処さ?』
『東京。』
東京へ行く! 行つて奈何《どう》する? 渠は以前の経験で、多少は其名を成してゐても、詩では到底生活されぬ事を知つてゐた。且《か》つは又、此頃の健には些《ちつ》とも作詩の興がなかつた。
小説を書かう、といふ希望は、大分長い間健の胸にあつた。初めて書いてみたのは、去年の夏、もう暑中休暇に間のない頃であつた。『面影』といふのがそれで、昼は学校に出ながら、四日続け様に徹夜して百四十何枚を書了《かきを》へると、渠はそれを東京の知人に送つた。十二三日経つて、原稿はその儘帰つて来た。また別の人に送つて、また帰つて来た。三度目に送る時は、四銭の送料はあつたけれども、添へてやる手紙の郵税が無かつた。健は、何十通の古手紙を出してみて、漸々《やうやう》
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング