師のことを書いたことがある。若しや詰らぬ疑ひを起されてはといふ心配から、健には妻子のあることを詳しく記した上で、
『私の学校は、この千早先生一人の学校といつても可《い》い位よ。奥様《おくさん》やお子様《こさん》のある人とは見えない程若い人ですが、男生でも女生でも千早先生の言ふことをきかぬ者は一人もありません。そら、小野田教諭がいつも言つたでせう――教育者には教育の精神を以て教へる人と、教育の形式で教へる人と、二種類ある。後者には何人でも成れぬことはないが、前者は百人に一人、千人に一人しか無いもので、学んで出来ることではない、謂はば生来《うまれつき》の教育者である――ツて。千早先生はその百人に一人しかない方の組よ。教授法なんかから言つたら、先生は乱暴よ、随分乱暴よ。今の時間は生徒と睨《にら》めツクラをして、敗けた奴を立たせることにして遊びましたよなどゝ言ふ時があります。(遊びました)といふのは嘘で、先生は其※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]事をして、生徒の心を散るのを御自分の一身に集《あつめ》るのです。さうしてから授業に取《とり》かゝるのです。
前へ
次へ
全43ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング