もの」、第4水準2−94−57]《そんな》風《ふう》ぢや不可《いけな》い、兄弟一緒に寄越すさ。遅く入学さして置いて、卒業もしないうちから、子守をさせるの何のつて下げて了ふ。其※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《そんな》風《ふう》だから、此辺の者は徴兵に採られても、大抵上等兵にも成らずに帰つて来る。』
『ハイ。』
『親が悪いんだよ。』
『ハイ。そでごあんすどもなす、先生様、兄弟|何方《どつち》も一年生だら、可笑《をかし》ごあんすべアすか?』
と、老女は黒漿《おはぐろ》の落ちた歯を見せて、テレ隠しに追従《つゐしよう》笑ひをした。
『構うもんか。弟が内務大臣をして兄は田舎の郡長をしてゐた人さへある。一緒な位何でもないさ。』
『ハイ。』
『婆さんの理屈で行くと、兄が死ねば弟も死なゝけれアならなくなる。俺の姉は去年死んだけれども俺は恁《か》うして生きてゐる。然《さ》うだ。過日《こなひだ》死んだ馬喰《ばくらう》さんは、婆さんの同胞《きやうだい》だつていふぢやないか?』
『アツハヽヽ。』と、居並ぶ百姓達は皆笑つた。
『婆さんだつて其通りチヤンと生きてゐる。ハヽヽ。兎に角弟の方も今年から寄越すさ。明日《あす》と明後日《あさつて》は休みで、四日から授業が始まる。その時|此児《これ》と一緒に。』
『ハイ。』
『真箇《ほんたう》だよ。寄越さなかつたら俺が迎ひに行くぞ。』
 さう言ひながら立ち上つて、健は孝子の隣の卓に行つた。
『お手伝ひしませう。』
『済みませんけれども、それでは何卒《どうぞ》。』
『アもう八時になりますね。』と、渠《かれ》は孝子の頭の上に掛つてゐる時計を見上げた目を移して、障子一重で隔てた宿直室を、顎で指した。『まだ顔を出さないんですか?』
 孝子は笑つて点頭《うなづ》いた。
 その宿直室には、校長の安藤が家族――妻《さい》と二人の小供――と共に住んでゐる。朝飯《あさめし》の準備《したく》が今|漸々《やうやう》出来たところと見えて、茶碗や皿を食卓《ちやぶだい》に並べる音が聞える。無精者《ぶしやうもの》の細君は何やら呟々《ぶつぶつ》小供を叱つてゐた。
 新入生の一人々々を、学齢児童調書に突合して、健はそれを学籍簿に記入し、孝子は新しく出席簿を拵《こしら》へる。何本を買はねばならぬかとか、石盤は石石盤が可いか紙石盤が可いかとか、塗
前へ 次へ
全22ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング