足跡
石川啄木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)村端《むらはづれ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)葉|一片《ひとつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)クリ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
冬の長い国のことで、物蔭にはまだ雪が残つて居り、村端《むらはづれ》の溝に芹《せり》の葉|一片《ひとつ》青《あを》んではゐないが、晴れた空はそことなく霞んで、雪消《ゆきげ》の路の泥濘《ぬかるみ》の処々乾きかゝつた上を、春めいた風が薄ら温かく吹いてゐた。それは明治四十年四月一日のことであつた。
新学年始業式の日なので、S村尋常高等小学校の代用教員、千早健《ちはやたけし》は、平生より少し早目に出勤した。白墨《チヨオク》の粉に汚れた木綿の紋付に、裾の擦切れた長目の袴を穿いて、クリ/\した三分刈の頭に帽子も冠らず――渠《かれ》は帽子も有《も》つてゐなかつた。――亭乎《すらり》とした体を真直《まつすぐ》にして玄関から上つて行くと、早出の生徒は、毎朝、控所の彼方此方《かなたこなた》から駆けて来て、敬《うやうや》しく渠を迎へる。中には態々《わざわざ》渠に叩頭《おじぎ》をする許《ばつか》りに、其処に待つてゐるのもあつた。その朝は殊に其数が多かつた。平生《へいぜい》の三倍も四倍も……遅刻|勝《がち》な成績《でき》の悪い児の顔さへ其中に交つてゐた。健は直ぐ、其等の心々に溢れてゐる進級の喜悦《よろこび》を想うた。そして、何がなく心が曇つた。
渠はその朝解職願を懐にしてゐた。
職員室には、十人|許《ばか》りの男女《をとこをんな》――何れも穢《きたな》い扮装《みなり》をした百姓達が、物に怖《おび》えた様にキヨロ/\してゐる尋常科の新入生を、一人づゝ伴れて来てゐた。職員四人分の卓《つくゑ》や椅子、書類入の戸棚などを並べて、さらでだに狭くなつてゐる室は、其等の人数《にんず》に埋《うづ》められて、身動《みじろ》ぎも出来ぬ程である。これも今来た許りと見える女教師の並木孝子は、一人で
次へ
全22ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング