れた大根の剛《こは》ばんた葉の上に、東雲《しののめ》の光が白々と宿つて居た。否《いや》これは、東雲の光だけではない、置き余る露の珠が東雲の光と冷かな接吻《くちづけ》をして居たのだ。此野菜畑の突当りが、一重の木槿垣《もくげがき》によつて、新山堂の正一位様と背中合せになつて居る。満天満地、※[#「門<貝」、第4水準2−91−57]《げき》として脈搏つ程の響もない。
 顔を洗ふべく、静かに井戸に近《ちかづ》いた自分は、敢て喧《かし》ましき吊車の音に、この暁方《あかつきがた》の神々しい静寂《しづけさ》を破る必要がなかつた。大きい花崗石《みかげいし》の台に載つた洗面盥には、見よ見よ、溢《こぼ》れる許り盈々《なみなみ》と、毛程の皺さへ立てぬ秋の水が、玲瓏《れいろう》として銀水の如く盛つてあるではないか。加之《しかのみならず》、此一面の明鏡は又、黄金《こがね》の色のいと鮮かな一片《ひとひら》の小扇をさへ載せて居る。――すべての木の葉の中で、天《あめ》が下の王妃《きさい》の君とも称ふべき公孫樹《いてふ》の葉、――新山堂の境内の天《あま》聳《そそ》る母樹《ははぎ》の枝から、星の降る夜の夜心に、ひらり/\
前へ 次へ
全52ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング