、総ての意味に於て巨人たるものは、実にこの堂々たる、巍然《ぎぜん》たる、秋天一碧の下に兀《こつ》として聳え立つ雪白の大校舎である。昔、自分は此巨人の腹中にあつて、或時は小ナポレオンであつた、或時は小ビスマークであつた、或時は小ギボンであつた、或時は小クロムウエルであつた、又或時は、小ルーソーとなり、小バイロンとなり、学校時代のシルレルとなつた事もある。嘗《かつ》て十三歳の春から十八歳の春まで全《まる》五年間の自分の生命といふものは、実に此巨人の永遠なる生命の一小部分であつたのだ。噫《ああ》、然だ、然だつけ、と思ふと、此過去の幻の如き巨人が、怎《どう》やら揺ぎ出す様に見えた。が、矢張動かなんだ、地から生え抜いた様に微塵も動かなんだ、秋天一碧の下に雪白の衣を着て突立つたまま。
印度衰亡史は云はずもの事、まだ一冊の著述さへなく、茨城県の片田舎で月給四十円の歴史科中等教員たる不甲斐なきギボンは、此時、此歴史的一大巨人の前におのづから頭《かうべ》の低《た》るるを覚えた。
白色の大校舎の正面には、矢張白色の大門柱が、厳めしく並び立つて居る。この門柱の両の袖には、又矢張白色の、幾百本と数知れぬ木
前へ
次へ
全52ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング