三軒心に無いではない。が、重兵衞は何事にまれ此方から頭を下げて他人《ひと》に頼む事は嫌ひなのだ。
翌朝、家が見附かつたと言つて重兵衞が遣つて來た。それは鍛冶屋の隣りのお由《よし》寡婦《やもめ》が家、月三圓でその代り粟八分の飯で忍耐《がまん》しろと言ふ。口に似合はぬ親切な爺だと、松太郎は心に感謝した。
『で、何かな、そのお由さんといふ寡婦《やもめ》さんは全くの獨身住《ひとりずみ》かな?』
『然うせえ。』
『左樣か、それで齡は老つてるだらうな?』
『ワッハハ。心配する事ア無《ね》え、先生。齡ア四十一だべえが、村一番の醜婦《みたくなし》の巨女《おほをなご》だア、加之《それに》ハア、酒を飮めば一升も飮むし、甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》男も手餘《てやまし》にする位《くれえ》の惡醉語堀《ごんぼうほり》だで。』と、嚇かす樣に言つたが、重兵衞は、眼を圓くして驚く松太郎の顏を見ると俄かに氣を變へて、
『そだどもな、根が正直者だおの、結句氣樂な女《をなご》せえ喃。』
善は急げと、其日すぐお由の家に移轉《うつ》つた。重兵衞の後に跟《つ》いて怖々《お
前へ
次へ
全36ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング