−94−57]《どんな》服装《なり》をしようと、其※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《そんな》事は従頭《てんで》念頭にない。自分一人、誰にも頭を下げず、言ひたい事を言ひ、為たい事をして、酒さへ飲めれば可《よ》かつたのであらう。
 それに引代へて私の家は、両親共四十の坂を越した分別盛り、(叔父は三十位であつた。)父は小心な実直者で、酒は真《ほん》の交際《つきあひ》に用ゆるだけ。四書五経を読んだ頭脳《あたま》だから、村の人の信頼が厚く、承諾はしなかつたが、村長になつて呉れと頼込まれた事も一度や二度ではなかつた。町村制の施行以後、村会議員には欠けた事がない。共有地の名儀人にも成つてゐた。田植時の水喧嘩、秣刈場《まぐさかりば》の境界争ひ、豊年祭の世話役、面倒臭がりながらも顔を売つてゐた。余り壮健《ぢやうぶ》でなく、痩せた、図抜けて背の高い人で、一日として無為《ぶゐ》に暮せない性質《たち》なのか、一時間と唯坐つては居ない。何も用のない時は、押入の中を掃除したり、寵愛の銀煙管を研《みが》いたりする。田植刈入に監督を怠らぬのみか、股引に草鞋穿《わらぢばき》で、躬《みづか》ら田の水見にも廻れば、肥料《こえ》つけの馬の手綱も執る。家にも二人まで下男がゐたし、隣近所の助勢《すけて》も多いのだから、父は普通《あたりまへ》なら囲炉裏の横座に坐つてゐて可いのだけれど、「俺は稼ぐのが何よりの楽《たのしみ》だ。」と言つて、露程も旦那風を吹かせた事がない。
 随つて、工藤様といへば、村の顔役、三軒の士族のうちで、村方から真実《ほんと》に士族扱ひされたのは私の家一軒であつた。敢《あへ》て富有《かねもち》といふではないが、少許《すこし》は貸付もあつた様だし、田地と信用とは、増すとも減る事がない。穀蔵に広い二階|立《だて》の物置小屋、――其|階下《した》が土間になつてゐて、稲扱《いねこき》の日には、二十人近くの男女が口から出放題の戯談《じようだん》やら唄やらで賑つたものだ。庭には小さいながらも池があつて、赤い黒い、尺許りの鯉が十|尾《ぴき》も居た。家の前には、其頃村に唯一つの衡門《かぶきもん》が立つてゐた。叔父の家のは、既《とう》に朽ちて了つたのである。
 母と叔父とは、齢も十《とを》以上違つて居たし、青い面長と扁《ひらた》い赤良顔《あからがほ》、鼻の恰好が稍
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング