刑余の叔父
石川啄木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)投網打《とあみうち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)源作|叔父様《おんつあん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)怖る/\
−−
一
一年三百六十五日、投網打《とあみうち》の帰途《かへり》に岩鼻の崖から川中へ転げ落ちて、したたか腰骨を痛めて三日寝た、その三日だけは、流石に、盃を手にしなかつたさうなと不審がられた程の大酒呑、酒の次には博奕《ばくち》が所好《すき》で、血醒《ちなまぐさ》い噂に其名の出ぬ事はない。何日《いつ》誰が言つたともなく、高田源作は村一番の乱暴者と指されてゐた。それが、私の唯《たつた》一人の叔父。
我々姉弟は、「源作|叔父様《おんつあん》」と呼んだものである。母の肉身《しんみ》の弟ではあつたが、顔に小皺の寄つた、痩せて背の高い母には毫《すこし》も肖《に》た所がなく、背がずんぐりの、布袋《ほてい》の様な腹、膨切《はちき》れる程酒肥りがしてゐたから、どしりどしりと歩く態《さま》は、何時見ても強さうであつた。扁《ひらた》い、膩《あぶら》ぎつた、赤黒い顔には、深く刻んだ縦皺が、真黒な眉と眉の間に一本。それが、顔|全体《いつたい》を恐ろしくして見せるけれども、笑ふ時は邪気《あどけ》ない小児《こども》の様で、小さい眼を愈々小さくして、さも面白相に肩を撼《ゆす》る。至つて軽口の、捌《さば》けた、竹を割つた様な気象で、甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《どんな》人の前でも胡坐《あぐら》しかかいた事のない代り、又、甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]人に対しても牆壁《しやうへき》を設ける事をしない。
少年等《こどもら》が好きで、時には、厚紙の軍帽《しやつぽ》やら、竹の軍刀《サアベル》板端《いたつぱし》の村田銃、其頃|流行《はや》つた赤い投弾《なげだま》まで買つて呉れて、一隊の義勇兵の為に一日の暇を潰
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング