て熱心なる人の常に有《も》つかなしみなり。

はてしなき議論の後の
冷《さ》めたるココアのひと匙《さじ》を啜《すす》りて、
そのうすにがき舌触《したざは》りに、
われは知る、テロリストの
かなしき、かなしき心を。


  激論
[#地から2字上げ]一九一一・六・一六・TOKYO

われはかの夜の激論を忘るること能《あた》はず、
新しき社会に於《お》ける‘権力’の処置に就《つ》きて、
はしなくも、同志の一人なる若き経済学者Nと
われとの間に惹《ひ》き起されたる激論を、
かの五時間に亘《わた》れる激論を。

‘君の言ふ所は徹頭徹尾|煽動家《せんどうか》の言なり。’
かれは遂にかく言ひ放ちき。
その声はさながら咆《ほ》ゆるごとくなりき。
若《も》しその間に卓子《テエブル》のなかりせば、
かれの手は恐らくわが頭を撃《う》ちたるならむ。
われはその浅黒き、大いなる顔の
男らしき怒りに漲《みなぎ》れるを見たり。

五月の夜はすでに一時なりき。
或る一人の立ちて窓をあけたるとき、
Nとわれとの間なる蝋燭の火は幾度か揺れたり。
病みあがりの、しかして快く熱したるわが頬に、
雨をふくめる夜風の爽《さわや
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング