此時は流石に私も肩の荷を下した樣で、ホッと息をして莨に火を移すが、輕い空腹と何と云ふ事の無い不滿足の情が起つて來るので大抵一本の莨を吸ひきらぬ中に歸準備《かへりじたく》をする。
 宿に歸ると、否でも應でもお芳の滑稽《おどけ》た顏を見ねばならぬ。ト、其何時見ても絶えた事のない卑しい淺間しい飢渇の表情が、直ぐ私に
『オイ、家の別嬪さんは今日誰々に秋波《いろめ》を使つた?』
と云ふ樣の事を云はせる。
『マア酷いよ、此人は。私の顏見れば、そんな事許り云つてさ。』
と、お芳は忽ちにして甘えた姿態《しな》をする。
『飯《めし》持つて來い、飯。』
『貴方、今夜も出懸けるのかえ。』
『大きに御世話樣。』
『だつて主婦《おかみ》さんが貴方《あなた》の事心配してるよ。好《え》え人だども、今から酒など飮んで、怎するだべて。』
『お嫁に來て呉れる人が無くなるッテ譯か?』
『マアさ。』
『ぢやね、芳ちやんの樣な人で、モ些《ちつ》と許りお尻の小さいのを嫁に貰つて呉れたら、一生酒を禁《や》めるからツてお主婦《かみ》さんにそ云つて見て呉れ。』
『知らない、私。』と立つて行く。
 夕飯が濟む。ト、一日手を離さぬので筆が仇敵《かたき》の樣になつてるから、手紙一本書く氣もしなければ、書《ほん》など見ようとも思はぬ。凝然《ぢつ》として[#「て」は底本では「く」]洋燈《ランプ》の火を見つめて居ると、斷々《きれ/″\》な事が雜然《ごつちや》になつて心を掠める。何時《いつ》しか暗い陰影《かげ》が頭腦《あたま》に擴《はびこ》つて來る。私は、恁《か》うして何處へといふ確かな目的《あて》もなく、外套を引被《ひつか》けて外へ飛び出して了ふ。
 這※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《こんな》氣持がする樣になつてから、私は何故といふ理由もなしに「毎日」の日下部君と親しく往來する樣になつた。ト共に、初め材料を聞出す積りでチョイ/\飮みに行つたのが、此頃では其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》考へも無しに、唯モウ行かねば氣が落付かぬ樣で、毎晩の樣に華やかな絃歌の巷に足を運んだ。或時は小松君を伴れて、或時は日下部君と相携へて。
 星明りのする雪路を、身も心もフラ/\として歸つて來るのは、大抵十二時過であるが、私は、「毎日」社の小路の入口を通る度
前へ 次へ
全28ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング