菊池君
石川啄木
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)恰度《ちやうど》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一番|酷《きび》しい
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「丿+臣+頁」、第4水準2−92−28]を埋めた
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)やう/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
私が釧路の新聞へ行つたのは、恰度《ちやうど》一月下旬の事、寒さの一番|酷《きび》しい時で、華氏寒暖計が毎朝零下二十度から三十度までの間を昇降して居た。停車場から宿屋まで、僅か一町足らずの間に、夜風の冷に※[#「丿+臣+頁」、第4水準2−92−28]を埋めた首卷が、呼氣《いき》の濕氣《しめりけ》で眞白に凍つた。翌朝目を覺ました時は、雨戸の隙を潜って空《うそ》寒く障子を染めた曉の光の中に、石油だけは流石に凍らぬと見えて、心《しん》を細めて置いた吊洋燈《つるしランプ》が昨夜《よべ》の儘に薄《うつす》りと點《とも》つて居たが、茶を注いで飮まずに置いた茶碗が二つに割れて、中高に盛り上つた黄色の氷が傍に轉げ出して居た。火鉢に火が入つて、少しは室の暖まるまでと、身體を縮《ちゞ》めて床の中で待つて居たが、寒國の人は總じて朝寢をする、漸々《やう/\》女中の入つて來たのは、ものの一時間半も經《た》つてからで、起きて顏を洗ひに行かうと、何氣なしに取上げた銀|鍍金《めつき》の石鹸函は指に氷着《くつつ》く、廊下の舖板《しきいた》が足を移す毎にキシ/\と鳴く、熱過ぎる程の湯は、顏を洗つて了ふまでに夏の川水位に冷えた。
雪は五寸許りしか無かつたが、晴天續きの、塵一片浮ばぬ透明の空から、色なき風がヒユウと吹いて、吸ふ息毎に鼻の穴が塞る。冷たい日光《ひざし》が雪に照返つて、家々の窓硝子を、寒さに慄《おび》えた樣にギラつかせて居た。大地は底深く凍つて了つて、歩くと鋼鐵の板を踏む樣な、下駄の音が、頭まで響く。街路は鏡の如く滑《なめら》かで、少し油斷をすると右に左に辷る、大事をとつて、足に力を入れると一層辷る。男も、女も、路行く人は皆、身分不相應に見える程、厚い立派な防寒外套を着けて、輕々と刻
次へ
全28ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング